見出し画像

変化の時はやってくる

お母さん「漫画ばかりみてないで勉強しなさい」
あなた 「うるさいなー今やろうと思ってたのにやる気なくした」

こんな経験、ありますよね。

人の脳は強制されると、
どんなに好きな事でも強いストレスを感じ
拒否反応が出ます。

ですが、物事には変化の時期というものがあります。

医療現場にいると、
2年毎にやってくる診療報酬改定に
一喜一憂してみたり。

そのために幹部会議を
月単位で行い、
仕組みの調整をしてみたり。

現場での業務改善を週単位で行い、
個人でそのための行動を日々
時間単位で行う……

正直、やってられないですよね。
押し付けられて変わること程、
つまらない事はないです。

だったら、自分から変えたいと思うのはいかがでしょう?
変化はやってくるものと準備をしておくと思えばどうでしょう?

心の準備という言葉があるように、
意識しておく事で強制された際のストレスは
緩和
されます。

加えて、あなた自身の解釈をもとに
どんなことでもいいから準備しておく事です。

変化にマッチング出来れば
スムーズに業務が調整でき、
外れたとしても微調整で済みます。

変わることが決まってから、
反応的に行うのが一番愚かなやり方です。

もっと計画的に、意図的に変える。
これが、今のあなたに必要なことですよ。

臨床共育メンター(R)齋藤 信
作業療法塾 主宰

~失意を自信に変えたいOTさんへ~

間違った思い込みで「作業療法」に幻滅していませんか?
「自信の無いOT」→「信念のある作業療法士」に変わるための講義!
あなたに必要なのは、たくさん知っていることではなく「変わる」ことです。

詳細はこちら http://saito-makoto.jp/elearning/nootsp


「臨床共育」の研究と実践の資金になります。論文化、書籍化のあかつきには、優先的に講義をしに伺います! あなたの情熱にありがとう!