見出し画像

オンライン・低学年「ミステリーめいろ」

こんにちは!

毎回、授業の前日までに、公式LINEで保護者さま宛てと、生徒さんあてに「次の課題」「準備するもの」を送っております。

数日前から「先生からどうぐのメール来た?」とお母様にきいて、とても楽しみにしていると
お母様から教えていただき、嬉しく思いました(^ ^)

今日も楽しく授業していきましょう。


本日は迷路作りの課題をいたしました。
「ミステリー迷路」
・スケッチブック
・えんぴつ
・マーカー
・クレヨン

まずは、定規の使い方を確認しながら、四角を描きました。


「15cmくらいだな~、こっちは13cm~」と
定規を読みながら線を引いていました☺️

生徒さんが幼児さんのころに、一緒に定規を使った課題をやったことを覚えていてくださいました。その時も定規のコツをすぐに覚えて使いこなしていましたね。

もうcmがわかるようになっていて、成長を感じました!
お家でもたくさん練習したのですね☺️


枠が完成しました!


次に、あみだくじのように、横線、縦線の壁を増やしていきます。
生徒さんの年齢と、お誕生日の数字を足した数線を増やしました!


スタートとゴールをきめて、

一回迷路をやってみると・・・・


「簡単すぎる!!!」

先生の迷路も一直線で簡単すぎてしまいました。

今回は「ミステリー迷路作り!!」

『どうやったらむずかしくて、おもしろくなるかな?』

生徒さん、「うーん。ここをとじてみようかな?で、ここをあけようかな?
せんせいのも、こっちをとじて、下からゴールするようにしたら?」


生徒さんのおかげで、先生の迷路も難しくて面白くなりました!

このままの迷路も面白いですが、今回は生徒さんの大好きなキャベタマたんていのミステリー迷路にすることに。

「ミステリー迷路だから、ミステリー迷路っぽいのを図書館で借りてきたよ!」と生徒さん。とっても楽しみにしてくださっていたようです☺️

キャベタマたんていがドラゴン退治にいくお話をもとに迷路にアイテムや建物などを描き込んでいきました!


たくさん描き込めましたね!

ロバに乗って移動したり、鍵や武器を拾って、仲間に会わないとドラゴンを倒せません。
ドラゴンを倒すとゴールまでワープができる!アイディア満載です。

楽しいめいろになりましたね!!!

アイディアをどんどん形にできるようになっていて、その豊かさに私も感動でした。

今回もよく頑張りました☺️いっぱい考えて、いっぱい描くことができましたね!

次回も楽しく制作していきましょう。



講師参考作品


今日は迷路作りをいたしました。
好きな作品をきっかけに制作が広がっていきました。

指で行ったり来たり、迷路の道を自分で考える作業は、脳の発達にとても良いです。

さらにストーリー性のあるギミック・ゴールの条件も付け加え、エンターテイメント性のある楽しい作品ができあがりました!
ルールが追加されるとより難易度があがりおもしろくなりますね。


また、「定規を使う」ということもテーマにいたしました。

新しい道具を使うときは、危険な道具の場合、注意点とルールを伝えます。つぎに、一回見ていてね。と使う動作をゆっくりと見せます。

するとどんどん自分で使えるようになります。
何も言わずに隣で同じ作業をするのも良いと思います。

乳幼児~幼児期~低学年の場合は見て覚えることが得意です。言葉の説明より、見せることが有効な場合もありますので、お子様や生徒さんの成長に寄り添って伝え方を変えてみるのもおすすめです。
___________

絵画教室あおでは、お子様の成長を伸ばす問いかけ、声かけを心がけております。

お子様の年齢や、お子様自身の特性、興味に寄り添った課題を提案し、一緒に制作していきます。

*子供から大人まで、一人ひとりに寄り添うパーソナルオンラインレッスン
水・木・金 開講中!公式LINEよりお気軽にご連絡ください(^^)
絵画教室あお公式LINE↓
https://lin.ee/tPlgsl5
体験、お問合せ、お待ちしております(^ ^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?