見出し画像

【今日の】#3 知らないという機会損益

⓵今日の「デザイン」 
■「余白」を活かせるレイアウト

画像1

出典:AJINOMOTO

「余白」は
写真、動画、レイアウト、小説、音楽、人生……
何においても美しさを際立てる役を担う。

今回
「余白 デザイン」 「余白 レイアウト」
で検索してみたところ、画像検索ではどちらも
文字通りの
「端部分をどれくらい空けるか」という説明が。

BlogやPinterestでは上記の写真のような
「積極的な余白」を用いた作品が見受けられた。

 "margin layout", "margin design" で検索しても
余白を使ったデザインは世界共通だったのだが……

画像2

引用:creativemarket.com

数万件のうち上位に表示されるTOPデザインを見ても
それが日本の作品かそうでないかは一瞬で判断できる。
この違いを何か考えてみたところ

「ああ、縦文字だ」 と謎が解けた。

広告や写真において、特に横向きの構図の中で
縦に空間を取るということは
余白が主張できる割合が大きくなる

仕事の資料やBlog、SNSの本文でも
縦文字を見かけることはまずない。

改めて縦文字に出会える場所なんて、
本、神社、広告、デザインくらいだけだった。
この 縦文字×余白 という珍しさ
僕たち日本人たちにとっては目を引きやすく、
ゆえにデザインとして論理性があるようだ。


⓶今日の「動画編集」 
■紅葉動画の取り方Vol.1

画像3

引用:Sony 紅葉の風情を撮る

インバウンドのない今年の京都の紅葉は
人生最後のチャンスだと心してiPhone12 pro maxを持って向かうと
自信の撮影スキルのなさに崩れ落ちた。
紅葉を取るとき、紅葉でポートレートを取るときに
気を付けなければいけない点

▼紅葉
1)逆光で撮る
2)背景を異なる色にする
3)ピントをずらす

画像7

引用: https://farm6.staticflickr.com/5778/22815140387_3f4e8155c3_z.jpg

▼紅葉のポートレート
1)順光で撮る
2)3次元撮影をする
3)紅葉を動かす

「主役を誰にするか」これだけで
1と2が自動的にできる。
人が綺麗に映るのは順光、
前ボケと背景ボケで真ん中の人物にフォーカス
ここまでが基本でその上でアイディアが差をつける。

・紅葉を投げて落とす
・(きれいな)紅葉を持つ
・しずくを垂らせる
この3つだけでも紅葉アイディアとして
普通の写真や動画と一線を画す。

⓷今日の「素敵」   
■「選択できる」お店

画像4

地元民に人気で「広めないで」というほどの
京都隠れカフェへ足を運ぶ。
抹茶を頼むと地元や全国の職人が練り上げた
個性溢れる茶碗の中から好きなものを選べる。

この「選べる」というお店のコンセプトが好きだ。
抹茶一つにしても、どの茶碗を選ぶかで
その時間その一品が自分だけのモノとなる。

モノ→コト→トキ消費と時代は変わっていく中で
同じ商品でも異なるように提供される、ここに
新しい飲食店やサービスの形があるように思える。

⓸今日の「学び」   
■情報格差社会の広がり

画像5

「紅葉の永観堂」と名高い秋の名所。
どこのブログでも大体ランクインしている
The top of the topというだけもあり、
入場開始17:30直前で約1000人並んでいた。
僕は事前に「16:30に並ぶといい」と聞いていたから
待ち時間にして1時間待たないくらいで済んだが、
約1時間以上かけて回った後ですら
半数以上の列はそのままで
3時間待った人もいたという。

この体験を通じて僕は情報格差の広がりを肌に感じた。
最近ニュースで
「学校のテストを教科書持ち込み可にする取り組み」
が行われていると聞いた。
これは次世代の子供たちに求められる
「検索力」を鍛えるためだという。

平成前半生まれの僕としても
この検索力で正直経済力に差がついていると感じる。
地元の職人に囲まれて過ごす身としては
持続給付金やGOTO Eatを
使いこなせていない個人事業は
みんな廃業していったし、
楽しそうな写真を載せる友人の多くは
質の高い情報か鮮度のある情報を握っている。

但し、忘れちゃいけないのが
「人は目にしたものしか欲しがらない」という
どの時代にもおける世界の理だ。

画像6

「憂国のモリアーティ」というミステリー作品がある。
犯罪コンサルタントとして自らの手を汚さず、
誰かの犯罪を手助け、
犯罪で世界を正すというストーリー。

その中で、
少年への連続暴行の犯人を推理するシーンで
この一言が使われた。
少年たちを知らない人物が
被害者たちを襲いたくなることはない。
少年たちを知る生活圏の中で
「欲しい」という衝動が生まれる、と。

この話が情報格差社会の根本なのだと思う。
知らないことが損をしていると知らないまま死ぬ
知らない限り欲しいとも思わない。

SNSを通じてインフルエンサーや
YouTuberが成功した原因は
この 知らない→知る という
認知の移行を自身が働きかけることで
「この人は私の知らないをなくしてくれる!」
という情報への欲を
自身の価値や人気を高める仕組みとして
うまく扱えたからだと考えられる。

⓹「今日」を振り返り 
■後悔しないために「知る」

画像8

引用:壁紙.com

アメリカへ留学していたころ、
2度に渡るアメリカ大陸横断を敢行した。
当時の記憶は鮮明に、
今でも僕の人生の糧になっているが
動画撮影や現地情報等、もっと知っておけば
僕の人生はもっとよくできたと後悔している。
「あの時の限界」、ではなかったし。

京都旅行はまた行ける。
アメリカ横断もまた行けるかもしれない。
でも人生においてまたがない時は度々やってくる。
その時を後悔するかしないかは
僕は「どれだけ知れたか」にあると思うんだ。

誰かの死を前にして、
僕はこんなにこの人のことを知れていた、
こうなることを知っていたから心の準備もできた、
死という蓋然性を前にしても
知ることで悲しみを最小限にできる。

自分の死を前にして、
〇〇しておけばよかったと後悔することは
自分が〇〇をしなかった、という不作為よりも
「〇〇」を知ってしまったが最後
「〇〇した自分」を知らずに終わるから、
ここに起因すると思う。

この、どれだけ自分を、
誰かを知ることができるか、が
僕の中で幸せに繋がっていくことだと
知ることのできた1日だった。


読んでみて「面白かった」
「頑張れ」という応援をもらえると
すごく嬉しいです!
↓ 100円の応援機能 ↓

ここから先は

150字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?