見出し画像

色んな人と働くということ

今、うちの職場はバタバタしている

さらにみんなバラバラだ。


10月に事業所が閉所するかもというところから、もしかすると吸収合併になる可能性がでてきた。


ただ、管理者を除いた他の正職員は9月末で退職してしまうらしい。

辞めることが決まっていないのは週1勤務の私ともう一人の心理士さんだけ。


10月からどうなっていくのか。


今日管理者にどう考えているのか聞いてみたが、あまり合併先の事業所のやり方に賛同できていない様子。


色々と意見は聞いたものの、片方の話だけかつ思いの方が強くて要領を得ない。

結局、来月に1度その事業所の見学に行かせてもらうことにした。

向こうから直接話を聞く方が手っ取り早い。


外に勤めていると、さまざまな人と一緒に働くことになる。

特に組織というのは難しい。

一人でしているのなら自分が頑張ればいいだけの話だけれど、人とやるならそうはいかない。


人によって考えやスキル、能力、キャパシティなどは様々。

全員が完全に足並みを揃えるのは不可能に近いと思う。


でも、その不可能を限りなく可能に近づけるためにルール化やマニュアル化といったシステム作りがある。


うちの事業所には、今明確なルールやマニュアルがない。

システムが決まっていないのでみんなバラバラに各々の判断で動いている。


そのため、利用している子に行うプログラムを見てもハテナが浮かぶことの方が多い。

なぜこのプログラムをしているのかを聞いても、

〇〇が言ってたから
本部に言われたから

のような他責思考の答えばかり返ってくる。


もはや職員の質以前の問題だと感じる。


もしも、10月から保育園に預けることが出来て事業所が閉所しないなら、まずは全力でシステム作りをしたい。


小さい事業所だから口頭でいい、臨機応変に対応すればいい。

そんなわけがない。

一つ一つその都度判断していた分だけ時間も思考も消費されるばかり。

非効率この上ないなと思わずにいられない。


きちんと揃えるところは揃える、自由にやるところはやる。

タスクは分けして、業務整理していかないとパンクしてしまう。


もちろん、業務整理するのはスタッフのためでもあるけど、1番は利用者のため。

子ども一人一人と向き合って質の高い関わりをしたいからこそ必要だと思っている。


ただ、現状は静観する時期。

大掃除したくても出来ないのでモヤモヤがつのるばかりなので記事で吐き出してみた。


とにかく今はどう転んでも動けるように準備体操をしっかりしておきたい。


ここまで読んでくださりありがとうございます。


スキ・コメント・フォロー励みになります。よろしくお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?