手の感覚を高めるための関節の動かし方

手の感覚を高めるための方法やコツをひたすらお伝えしていく記事が多くなってきたような気がします。

折角、研修会に出向いて技術を学んでも自分自身のものに出来ないことには
もったいないですよね。特に、オステオパシーや徒手療法の研修会は高額な受講料の物が目立ちますから。

今日は肩→肘・前腕→手関節にかけての力の伝達方法に関する記事です。

感覚を鍛えたところで患者の身体(四肢や頭蓋)を保持したり、動かしていると、どうしても力が入ってしまうから感覚が分からなくなる。

手技療法あるあるかなとは思います。

オステオパシーのテクニックで言えばアーティキュレーション、オシレーション、ファンクショナルテクニックなど随時、相手組織をモニターしながら行うような手技。

頭蓋であれば前頭骨リフト、頭頂骨スプリッドなんかは手がプルプルしちゃいませんか?

僕の中で一番しっくりくる方法をお伝えします。

上腕骨を内転・伸展・外旋のさせる意識を持ちます。

次に前腕を回内・外させてみて手関節と前腕が一体化する感覚を得られるポジションを見つけましょう。
肘から前腕にかけて力を伝えなくてはいけませんが決して、三角筋や手関節伸筋群に力を込め過ぎないよう注意しましょう。

力を加えるのは橈骨と尺骨の間にある骨間膜の間を力が水のように流れていくイメージを持ちます。

最後に手関節となります。
撓・尺屈のニュートラルを意識した位置を保つように心かけましょう。

手関節に力みや強張りが生まれると相手の組織からのフィードバックの感覚が鈍ってしまいますので注意してくださいね。

コツを伝えることはできますが、後は積み重ねるしかありません。

素晴らしい技術があっても使いこなせないのは歯痒いですよね。

皆さんの臨床がより良いものになるように願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?