見出し画像

チャンスはたゆまず準備をし続けた者に微笑むから…という歌詞が耳に痛い〜自律した学習の難しさ〜

大人になってからの自己学習って、なかなかに難しいです。

趣味にまつわることや興味を持っていることならまだしも、仕事に関連する継続した学習は、凄く意思の力が必要ですね。

在職中の自己学習の有り様を振り返ってみても、表層的な部分を、それもつまみ食い的な感じでサラッと浚って、それでやった気になってることが如何に多かったか…

日々の学習が習慣づいていなかったことは、ちょっとした後悔です。

その一番大きな理由は、恐らく日常業務をしている中で自然と身についていく知識と技術で、とりあえず日々の仕事は差し障りなくできてしまうことが多いからだと思います。
終業後にわざわざ時間を作って学習する事は、新卒や2年目ころまでは必要に駆られる部分もありましたが、経験を重ねるごとに無くなる一方でした。

年に数回程度、引っ掛かりを覚えた事例や出来事にでくわした時に、関連する参考書を開いてみたり、思いついたように研修や講習会に参加する事はあっても、それは一時的な学びであって、継続した学習習慣とは違うな…と思います。

学習の目的には色々あって、職責を果たすために一定のスキルを維持していくためにも必要な事だし、専門職の身としては知識や技術をブラッシュアップさせるだけではなく、1つのテーマを深堀りしてみたりすることも必要なんだろうと思います。

だけど、それを日々実践していくのは、なかなかに難しい💦
隙あらば楽な方に進む言い訳ばかりを探してる自分にとっては、強い意思の力と、自らを律する気持ちを掻き集めるところから始めないといけません。

仕事をしている最中でさえそんな感じでしたから、退職してしまうと尚更、自己学習の機会を習慣づけるなんてことは苦行に等しいです。

退職当初は、仕事に関連する参考書や書籍の類を手に取ると、凄く気持ちがザワついて居たたまれない思いがしてました。できるだけ自分の周りから遠ざけておきたかった。

だけど、ただぼんやりと時間を過ごしていたら、今まで何となくで身につけていた知識なんて、簡単にスルスルとこぼれ落ちていく気がしました。

このままだと、いざ復帰となった時に使い物にならなくなってしまう、という危機感に一度ならず襲われて、思いついたように参考書を開いたりしてみたけど、びっくりするくらい書いてある事が頭に入ってこなくて、冷や汗が出ました。

漫画みたいに、文字が脳の上をツルツルと滑っている感じで、日本語として読んではいるけど、その文章の意味していることが自分の言葉に置き換わらない感じ……って、うまい表現が見つからない😥

学習範囲も、途方もなく広い。

参考書の「第一章」から目を通し始めても、その先が果てしない。
かといって、どこの章から始めるのがベターなのか、そもそも効率性を考えての学習で良いのか、とりあえず浅く広くでスタートさせてみるのがいいのか、苦手分野を深掘りしていくのが良いのか、取っ掛かりがつかめないならいっそ研修に行ってみるか🌀🌀🌀

そんなこんなで、重い腰はなかなか上がりません。

使う当てのハッキリしない自己学習なんて、次のステップに相当強いモチベーションを持ってないと本当に難しい事だと痛感しました。


Little Glee Monster(リトグリ)の歌う
「I BELIEVE」という曲が大好きなんですが、サボってる身にはこの曲の歌詞が耳に痛くて痛くて…

1番の歌詞でドキリとさせられ、更に2番のサビ前の歌詞がグサッと刺さって痛い😫

最低限の努力ができないのなら、どうにもならない人生に不満やグチをこぼすんじゃないって、叱られてるような心持ち。聴くたびに、自分よりも遥かに若い子たちに諄々と諭されている気分でした。
かといって、すぐに生活が改まるようなら苦労はないんです笑

比べるなんておこがましいけど、アスリートや専門職、芸能等々夢や目標に向かって鍛錬する事が日常になってる人たちの意思の力にはただただ脱帽です。


再就職が現実味を帯びてきてやっと、参考書の内容が頭に入ってくるようになってきました。
さながら、パズルのピースが1つずつハマっていく感じ。
1つの学びから、関連する他の事項も引っ張ってくる学習のスタイルも戻ってきたように思います。

まだちゃんと覚えてたと安心したり、現役時代に根拠が怪しかった所を見直してみたり、苦手なものは苦手なままだと自覚したり、経験だけでやっていたことに新しく示された根拠を見つけて納得したり。

……なんて、凄くマジメに学習している人のテイで語ってみましたが、まだまだサボりサボりです。
ただ、あの言葉がツルツルと脳の表面を滑り落ちていく感覚はなくなりました。
それだけでも一安心。

因みに、国家試験の問題解説集を解きながら参考書を開いてます。
自分の理解度が判断しやすくて、我ながら良い方法を見つけたと悦に入ってます😁


生涯学習、学びの継続

実践していくことは簡単ではないです。
大好きなアーティストさんの座右の銘が「人生進化の旅路」
言葉通り、歳を重ねても常にチャレンジし、ブラッシュアップしていく姿に、まだそんなにやるの?って感動させられています。

それに引き換え自分は…って恥ずかしくなってしまうことも多いですが、ちょっとだけ変化の兆しを掴んだ…かな…?

頑張ります。
ボチボチと😳

この記事が参加している募集

#私の勝負曲

7,937件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?