yuzu

読書のアウトプット、思ったことを書いていきます

yuzu

読書のアウトプット、思ったことを書いていきます

最近の記事

外資系の企業に転職できたと思ったらデスゲームだったので辞めた話

こんにちは。 タイトルのとおりです。 仕事が出来ない人間は、集団でいじめられてクビにされます。 私はそれなりに仕事を頑張っているとみなされていたようで ターゲットにはならなかったのですが いじめに加担するよう促されたので、会社側の人間と戦って、 戦い疲れて、辞めました。 中国は労働にシビアで、そういう文化だそうです。(中華系の外資でした) いじめている側も罪悪感からおかしくなっていました。 まぁそれまでは普通に話したりご飯行ったりするような関係だったわけですからね

    • 投資は早くしたほうが良い。なぜか?

      20代の1時間 50代の1時間 価値が全く違う 投資とは時間をかけてやるほどに 複利の効果が生まれ、利益をあげやすくなる 20代、まだ脳は衰えていない むしろピークかもしれない この時期に自己変容を起こす習慣をつけておこう 年を取ってから学んでも ホメオスタシスが強くなりすぎて変われない可能性が高い 知識を蓄え、思考を変え 行動を変え、習慣を変える そして人生を変える そのためには今、やらないとね

      • 今日あったこと(村上春樹風)

        朝食にピーナッツ・バターを塗ったパンを食べた。 雨が降っていたので折りたたみ傘をさして、歩いて駅まで向かった。 電車に乗る。中年の夫婦が近くに座ってきた。 女性の方が車内の壁に貼ってある本の広告に興味を示したようで、それについて何か喋っていた。なんだか幸せそうな夫婦だ。 吉祥寺駅で京王井の頭線に乗り換えて渋谷に向かった。 乗客の靴の裏に着いていた水で、床はいくらか濡れていた。 柚子はアディダスのリュックから村上春樹の「1Q84」を取り出して読んだ。 そこには牛河という

        • 村上春樹風に、最近の過ごし方について書いてみた。

          28歳という年齢に柚子はいささかの焦りを感じないでもなかった。 もともとは豊洲にある情報技術を扱う会社でエンジニアとして仕事をしていたが、昨年の10月に辞めてしまった。 失業して半年近くが経とうとしている。 今は雨の音が聞こえる清潔な部屋で、座椅子に座りながら インターネットにアップロードする為の記事を作っている。 「自分に同情するな」 村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」の言葉がふと頭をよぎった。 日本という国に生まれ、28歳で定職についていない現状を世間がどう感

        外資系の企業に転職できたと思ったらデスゲームだったので辞めた話

        • 投資は早くしたほうが良い。なぜか?

        • 今日あったこと(村上春樹風)

        • 村上春樹風に、最近の過ごし方について書いてみた。

          苦痛から逃げるほどに、苦痛が強まる

          こんにちは 今回は苦痛と快楽のシーソーについてお話します 今の時代、手っ取り早く気持ちよくなれるもので溢れています ・お酒 ・スマートフォン ・ポルノ ・スナック菓子 ・SNSの考えが合う人達 これらは私達を快楽に導いてくれますし 辛い現実を忘れさせてくれます それは、 脳内にドーパミンという快楽物質が放出されるからなんですが 苦しみから逃げるために こういうものに頼りすぎると、どんどん依存性が増していくんですね なぜなら、簡単に得られる快楽には 苦

          苦痛から逃げるほどに、苦痛が強まる

          悲惨な人生を送る全てのあなたへ

          はい 何だこのタイトルって思いますよね まぁ落ち着いて聞いてくださいよ 打ちのめされている人間は 自分の人生は悲惨だと、 嘆く傾向があります あとはそんな自分を「特別」だと思ったり 不幸な自分に酔ったりしますよね まぁ確かに生きていると色々あります 大きな病気をしてしまったり 親の頭がおかしかったり 信頼していた人に裏切られたり 誰にも言えない秘密を抱えていて苦しんでいたり それぞれが理想と現実とのギャップに苦しんでいるのかなと 思う 人生が悲惨 と

          悲惨な人生を送る全てのあなたへ

          「特別なはずの自分」に苦しめられる

          私達人間は自分のことを「特別」と思う傾向がある 私もご多分にもれず 自分のことを心のどこかで「特別」と思ってしまっている 何の根拠もないのだけれど これを読んでいるあなたもきっとそうだと思う これは誰もが持っているバイアスだし 別に悪いことではないけれど この「自分は特別だ」という感情が強すぎると 時として破壊的な作用を及ぼすことになる 自己愛が強く、歪んでしまうと 人間関係の構築に支障が出ることがあるからだ 理想と現実のギャップに苦しめられてしまったりね という

          「特別なはずの自分」に苦しめられる

          【認知の歪み】変われなかった人間の末路と変わる為の具体策

          最初に具体策と言うか結論 認知の歪みを直して精神状態の改善・健全な人間関係の構築をする方法 1.認知の歪みに気づく 2.間違いを認める 3.変わるんだ、という決意をする 4.過去の自分と決別する痛みに耐えながら行動をする 5.健全な認知を意識しながら人との関係を築いていく 人間の精神というものは それぞれに独自の流れ方をしている 生きている間は終わることがなく 意識して変えなければ 脳内の回路の同じ部分を使いつづけることになる ネガティブもポジティブも関係なく 使えば使

          【認知の歪み】変われなかった人間の末路と変わる為の具体策

          「人生が苦しいのはHSPだから」本当にそうかな?

          自分を何かに当てはめることは 刹那的な安心という思考停止をもたらす HSPだから。。 MBTIでこういう診断されたから。。 自分と同じタイプの人もいて、そういう生き方だから。。 本当は心の底では 今の自分のままではいけないと 分かっている ただ、それを認めて自分を変えようとする行為は 今までの自分を否定することになるから したくないのだろう? 自分のことを特別で、正しくて、優れていると思いたい 誰もが持っている欲求だ そうやって いつか、何かが いつか、誰かが 自分

          「人生が苦しいのはHSPだから」本当にそうかな?

          あなたの痛みは特別だ。そして美しい。

          A「私の痛みは特別だ」 私「それってあなたの感想ですよね?」 A「違う、私は他の誰かよりもよっぽど辛いんだ」 私「根拠はあるんですか?」 A「うるさい!人間味の無いやつめ」 私 (なんか地雷踏んだかな) A「私は特別なんだよ!」 後日 B「本当に辛いんだ」 私「そうなの?」 B「そうだ、私はその辺のやつよりも大きい不幸を抱えているんだ」 私「なんかそういうことを言いたがる奴、前にもいたな」 B「うるさい!お前に何が分かる!」 私(またこのパターンか)

          あなたの痛みは特別だ。そして美しい。