見出し画像

日常が感性をつくる?

🌿感性の育ち方🌿

雨の音
好きです。
雨の空気
落ち着きます。

「いったん落ち着こう。」
という気持ちの中で…

ふと学生時代の研究活動で
マレーシアに1か月滞在したときのこと、
感じたこと…思い出しました。

マレーシアの昼間の暑さ
マレーシアのスコール
人間にはなすすべなし!
仕事は一旦停止よ〜
日が暮れたら、
帰らなきゃ危ないよ〜
暑い中、働きすぎは危ないよ〜

本当にそう。
昼間に畑仕事はできない
スコールに畑仕事はできない

諦めるしかない時が
日常的にたくさんある(笑)
だから、決断がはやい。
切り替えがはやい。

季節がある日本。
いろんな音の雨、
いろんな気温の雨、
いろんな雨上がりがある日本だからこそ、
今生きている日本人の気質が
出来上がっているのかなって思った。

いろんなパターンを感じ分けて、
この雨ならこれはできる。
まず、模索する余裕がある場合が
日常的に多い。

20年前に思ったこと。

マレーシアの方の気質を
肌で感じた1か月。
そして、日本人の感性とは
どのように育ち、
どういうことか?私なりに感じた。
もちろん、
人に対する優しい気持ち、
思いやりは同じなんだけれど、
国民性ってこういうことかあ…
と思った。

そう気候だけではなく、
植物も虫も日本より
鮮やかな色、
ダイナミック。
スケールの大きさ!
そりゃあ、
いろんなことが感性を育てる
材料になっているのかなあと思った。

子育てをしていて、
我が子には、
私の感覚を伝えていく意味を
感じながら過ごしています。
日本だからこその良さ✨
私だからこその良さ?

#プレーパーク
#プレーワーカー
#プレーリーダー
#コミュニケーション
#自然に学ぶ
#人間の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?