見出し画像

キャンプと燻製馬鹿 その3

シャ…シャ…シャ…

お若い人…(´◉౪◉`)

今日は泊まっていきなはれ……
今夜は久しぶりのご馳走じゃて……
美味そうな肉が手に入ってねぇ(´◉౪◉`)ニヤニヤ


ん↑?何の肉だってぇ〜?(゚Д゚)クワッ!


それはなぁ…



名古屋コーチンだよ!!

普通!普通!普通!

ラーメンズのネタ
怪盗ギリジンは傑作だと思う
どうも、私です(´∀`*)

さて、やる気のない昨日の続き 
刃の手入れについてですねー 

正直語るほど上手くはないんですがね(´ω`)

私は基本的に
包丁、ナイフは 
砥石で研いでおります(´Д` )  

ウチの一軍達 
キャンプ用ナイフ コレ一本で肉魚木まで全部やる


使っている砥石はこちら

普通にホームセンターで
5000円ぐらいで一式揃うものです_(:3 」∠)_

荒砥石と中砥石がセットになっているヤツ
仕上げ砥石(あったらあった方がいい)
固定できるもの 
タオル数枚
水 (すぐに使える環境) 
やる気 (販売店不明)

大体コレだけあれば
研ぐだけは研げます(´∀`*) 

あとはYoutubeとかで
詳しく動画になってるんですけどねー
おススメは
實行刃物さんの動画が
くっそ細かく説明してくれています(*´-`)

刃物のプロの動画ですからねー
そっちを見て覚えましょ_(:3 」∠)_ 

個人的に私が思うポイントは
1、研ぎ時に刃の角度を固定すること
2、砥石は動かないように固定すること
3、片面を研ぐと「返し」?「かえり」?みたいなのが付きます それが一定につくように頑張る

それぐらいしか 
私は気にしてません(´ω`) 
何たってアマチュアですから( -`ω-)✧ドヤッ

そんなめんどくさいことやるか!!!
なーんて思う人もいるでしょう。゚(゚´Д`゚)゚。

そんな方は

テテテテン!
お手軽シャープナー (猫型ロボット風 

ぶっちゃけ、こっちの方が
100倍楽です( ´∀`) 

身もふたもない事言いますが 
切れれば何でもええねん(´Д` )


砥石で研ぐと刃が長持ちする
砥石で研ぐと切れ方を調節できる
砥石で研ぐと包丁の寿命が伸びる 

知ってます知ってます(´ω`) 
でも、それって上手い人だからなんですよ…

素人がやると 
逆に切れなくなったとか
なんか変な形なったとか
多々失敗がつきまといます(*´-`)

私も普通に切れるようになるまで
母に何度ダメだしされて
何本か古い包丁をダメにしました。゚(゚´Д`゚)゚。


では何故、自分で砥石で研いですのか? 
理由は簡単ですよ 


【だって、なんかカッコ良さそうだから】


私の理由はそんなもんです_(:3 」∠)_ 

結論 個人でやる包丁研ぎは趣味の領域 

やりたい人は練習して上手くなればいい
めんどくさい人はシャープナー
それでええと思います(*´ω`*) 

人それぞれ向き不向きありますからね
もし、興味のある人は是非一度挑戦を( ´∀`)

それでは、股ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?