【後編】クラウドで監査業務はどう変わる? 監査法人目線で企業ができることを聞いてみた
こんにちは、マネーフォワード クラウド会計Plusのマーケティングを担当している大佐古です。
前回に引き続き、PwC監査法人あらたの久保田様に監査法人のクラウド活用に関するお話を伺いました。
※前回の記事はこちら👇
話し手:久保田 正崇様
1997年青山監査法人入所。2002年から2004年までPwC米国シカゴ事務所に駐在。帰国後、2006年にあらた監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)に入所。国内外の企業に対し、会計、内部統制、組織再編、開示体制の整備、コンプライアンスなどに関する監査および多岐にわたるアドバイザリーサービスに従事。2020年7月に執行役副代表(アシュアランスリーダー/監査変革担当)に就任。企画管理本部長、AI監査研究所副所長を兼任。
聞き手:松岡 俊
1998年ソニー㈱入社。システム、新会計基準等、各種グローバルPJに携わる。在職中に税理士、公認会計士試験に合格。5年間にわたる海外勤務経験をもつ。2019 年よりマネーフォワード参画。2020年公認会計士登録。
ERP導入のためにはビジネスプロセスの見直しが大切
松岡:監査側からはERP導入のほうが良いというお話がありましたが、その他クラウド移行のタイミングや求める機能などの希望などはありますか?
久保田:期末直前にツールをいきなり入れられるのは困りますね(笑)。それ以外は特に困ることはありません。ただ要望としては、今までのプロセスに当てはめるようなツールの入れ方ではなく、ビジネスプロセスの見直し、つまりBPRの実行を経てから当てはめるツールを選ぶという方法を取ってほしいですね。
統制の体制も新しいツールに合わせて柔軟に変更してほしいとも思いますね。電子署名にした場合には、その仕組みにおいてどうやって不正を無くすかという検討が必要になります。「これまでどおりハンコを押します」となると導入のメリットが減りますし、それが結局誰でも買える三文判ならデジタル社会を考えた時にあまり意味を感じないですよね。
ですので監査側としては、ツールを入れたときにガバナンスを保ったままいかにビジネスプロセスを変革するのか、どうシステム上でコントロールを強化するのか、というご説明をいただけるとより建設的な議論ができるかと思います。
クラウドで監査結果をシェアする未来は来るか?
松岡:ITシステムの確実性については、SOCレポート等による認証があるほうが監査手続きは楽になりますか?
久保田:楽になりますね。加えて、クラウド会計システムがプラットフォーム化していけば、個別に監査する必要がなくなり、システムの監査結果の共有ができるようになってかなり効率的になると思います。
これからの社会はそういう方向に向かっていくのかなと思っています。どこかの監査法人等がクラウド基幹システムを監査し、企業がシステムを使う際にはその監査報告書をみんなで共有していくというのがスタンダードになると思います。
松岡:そうですよね。あらゆる企業のシステムの監査を行うのはなかなか大変な話で、社会的損失と呼んでもいいくらいですね。そうなるとどこかの監査法人が一手で受けて……というのが理想形ですね。
久保田:100個のシステムを一個ずつ見るのと、共通の一つのシステムで見るというのでは、単純計算でコストが100分の1になりますからね。日本は歴史的に改良が好きなのでカスタマイズされた個別のシステムが乱立する形になってしまっていて、今後のことを考えるとベースのデータはクラウドで共有して、クラウドから出てきたデータを「どう使うか」で差別化することが大切だと思いますね。
上場準備企業こそ本業に集中するためクラウドを活用したい
松岡:これまでは「顧客のニーズに答えるため一秒でも早く入力したい」という世界でしたけど、現在ERP連携などで「そもそも入力しない」という、前提から変わってきていますよね。
久保田:ここ数年は技術革新が速いのもありますが、新しい技術のほうが安いんですよね。そのためシステムを常にアップデートできるクラウドの方がコスト面でもメリットが大きいです。
カスタマイズしたものだとアップデートも難しく、部分アップデートだと処理が複雑になりますし、標準システムを使ってクラウドで常に新しい技術を使える方が短期的だけでなく長期的に見てもコストメリットが大きいと思います。
松岡:監査費用が大変すぎて上場するのを断念する企業は実際多いんですか?
久保田:いると思います。監査報酬だけならまだいいのですが、監査に耐えうる内部体制ができていないとなると、例えば年俸1000万の経理マネージャーを新規で雇うことが必要になったりなど、監査準備費用が膨大になってしまうので諦めるというケースはありえますね。
クラウド会計システムにクラウド監査システムのようなものを入れて、「ワンタッチで監査のための作業は終わるので、本業に集中してください」というのが業界のあるべき姿だと思います。海外でも中小規模会社の監査をいかに効率化するかという議論は出ていて、個人的には自動化を組み合わせるのが肝かなと感じています。
松岡:最後に、マネーフォワード クラウドERPはお客様のフェーズに合わせてスモールスタートをできるのですが、監査法人の目線で活用メリットはありますでしょうか?
久保田:スモールスタートが選択肢としてあるのは良いと思います。ただ、導入時に将来をイメージしたうえで始めるのが良いと思います。
そうしないと、後から上流システムとうまく繋がらなかったり、途中で手間がかかったりということになりえます。そのため、全体のグランドデザインを持った上で、どこから手を付けるか検討することが重要だと思います。
松岡:ERP導入はどうしても最初に担当者の工数がかかってしまいますが、スモールスタートにより導入時の負担軽減ができ、導入が進めば、最終的に経理や監査の工数削減につながる可能性があるということですね。本日はありがとうございました。
***
インタビューにご協力いただいた久保田様、ありがとうございました!
マネーフォワード クラウドは今後さらにサービスラインナップを増やしていきます。上場準備企業・上場企業・監査法人の一助になれば幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?