見出し画像

心がけておきたい、デザインの仕事と人格の関係

デザインの仕事で生き抜くためには、人格なんか変えてやる。40代、氷河期世代の私はそう思ってきました。

自信なくボソボソ話すから信頼されない。それを変えてきた若手時代。

冷静だけど淡々としていて面白くない。それを調整してきた中堅時代。

偉そうで皆に物を言わせない。そうならないように踏ん張る今の時代。

今回のテーマは、デザイナーの人格。成果のために人格を見つめてきた記録です。人格と言うとちょっと大げさですが、言ってみればキャラクター。仕事のキャラクターを調整しても、本来の人格は変わらないもの。「うまく仕事を進められないな」と感じた際のヒントになれば幸いです。


自信のない人格を変えてやる

自信のない人格。学生からプロになって一定の割合でつまずくのがこのポイントです。

経験の少なさから、話す時にどうも自信なさげで頼りなく見えてしまう。自分のアウトプットを説明する。提案する。そんな場面で、自信のなさが全面に出てしまうのです。

そんな時、聞き手は不安になって、話される内容とは無関係にこの人に任せて大丈夫かと感じ不安な感情から指摘も増えていきます。信頼されない。

デザインの世界は、どこまで行っても実力と成果主義。率直に言って、自信のない振る舞いは失態です。相手を不安にさせて疑心暗鬼にさせるのは、意思決定をゆがめます。せっかくのチームの成果を台無しにすることもあります。(成果よりも協調を強く求めるプロジェクトは別です)

さらに言うと、自信のない振る舞いは失礼です。たとえば、飲食店に言って料理を注文したら「美味しくないかも」と自信なさげに持ってくる。これはお金を払う相手に失礼です。相手が社内であっても社外であっても、置かれた状況で完璧な仕事をするのはビジネスの最低限のマナーです。

自分の問題は、みんなの問題なんだ

とはいえ実際は、自分の仕事に自信がないこともあります。自分の仕事で絶対に成果が出ると言い切れないこともある。そういう時は、自信を持って堂々と自信がないと言えば良いのです。

自信を持てなかった私の若手時代を思うと、「自分の仕事の問題は、自分の問題だ」と思い込んでいたふしがあります。自分の仕事が自信のない状態なのは自らの責任であって、みんなから非難を受けるものではないかと。

しかし、それは違います。自分の仕事の問題はチーム全体の問題なのです。自分か精一杯考えて手を動かした上でもうまくいかない、自信がないというのは、チーム全体の問題なのです。チーム全体で情報が不足していたり、全体の方向性が間違っている可能性もあるのです。

そういった状況で自信なさげに提示してしまうと、周囲はチームの問題ではなく、その人の問題であると、その人の能力の問題であると、そう誤解してしまい、生産的な議論に進むことができません。

デザインのような創造的な仕事は常に不確実なもの。変化の激しい世の中なので不確かなのは当然。不確実だからこそその状況を皆で分かち合い対応する。必要な努力をしたのであれば、どんなことでも胸を張って話せば良いのです。

どういう点で自信がないのか、なぜ自信がないと思えるのか。それを堂々と議論することで解決の一歩を踏み出せる可能性もあるのです。

もともと弱気ならば、もう感情労働と割り切って人格をバチっと切り替える。ライフステージが進めば、どうせ人格は増えていきます。会社の自分、趣味の自分、配偶者としての自分、親としての自分など、3個増えても4個増えても大した違いはありません。むしろ、人格が増えるほど逆に自分の軸が浮き彫りになってくる、とも言えます。

冷淡と淡々と。それを覆してやる

中堅のポジションになり、デザインプロジェクトのリーダーになることも増えてきます。するとその責任感から常に冷静でいようとする自分がいる。どんな時でも動じない自分でいようとする。そういう人格が芽生えます。

プロジェクトのリーダーは、その全体に対して説明責任も生じる。プロジェクトの段取り、デザインに対する説明、分析、意思決定など。それらに対して論理的であろうとする。というよりも、ある程度論理的でないと務まらないことになります。

すると、常に冷静でロジカルな自分がひたひたと侵食してくる。冷静なのは良いことだけども、それを通り越して周囲から冷淡と映ってくることもある。プロジェクト全体の熱量がいまいち上がらないことにもなってくる。淡々と論理的に進行するけども、プロジェクトの面白さが欠けてくる。動的でなくなってくる。飛躍に欠けてくる。

以前は、「つくりたい」「生み出したい」欲求から、前のめりで力強く語った熱量が、だんだんと論理で覆い隠されてしまうのです。

ふっと熱気を漏らしてみる

それを回避するために、プロジェクトの論理や進行とは外れても「自分ならこう思う」と主観の一人称で語ってみる。「参考になるかもしれない」とダイナミックに脱線してみる。空気を読まない一瞬を作ってみる。リーダーとしての自分だけではなく、生身の人間としての自分を登場させるのです。

業界を観察してみると、周りから信頼されて成果を出しているデザイナーは冷静でありながらも熱量が漏れ出ているものです。冷静でいようとしても、前傾姿勢になってしまっている。知らずと好奇心を伝播させてしまっている。ただ、そんな人格だからこそ信頼され愛されている。そういう事実もあるものです。

もし、そもそもそのような熱量が乏しいという場合は、プロジェクト開始前に熱を灯すように、対象事業に関する書籍を読んでみる。なぜそのプロジェクトに取り組む必要があるのかを調べてみる。自分と対象との接点を知り、プロジェクトの必然性を自分の身体にインストールする。自分の中の当事者性をぐっと引き上げるようにする。プロジェクトに愛情を持つということです。

自分は強くなってしまっているのか?

成熟し周囲からの信頼を集めると存在感が増してくる。特に、アイデアがどんどん出てきて、自己主張ができて、推進力が強い。そんな優秀とも言えるデザイナーは30代後半あたりから、徐々に自覚なしに周囲から気を使われる存在になっていきます

ある程度キャリアを重ねると、周囲を教育したり、組織を推進する責任を持つようになる。あえて自分からネガティブなことも言わなければならなくなる。嫌われることを覚悟して行動すべき時もある。しかしそうなると周りからは畏怖されるようにもなっていきます。

哺乳類は成熟すると見た目が怖くなる。ライオンもオランウータンも人間も、迫力が出てくる。守り、生き抜くために強いルックスになっていく。ただ居るだけで恐れられるようになっていく。

ところが、本人はそんなことは自覚しない。外面が変わっても内面は若い自分と地続きです。自分の「自由な自己主張いつの間にか他を圧するメッセージになっていることに気づかないものです。そして、自分の人格が強くなっていきます。

一方、昨今のデザインに重要なのは共創とアジャイルです。デザイナーはカタチを示し導き、つないで連携する。そんな役割が期待されるものです。そんな時に必要な人格は強さだけでは務まりません。複雑な調整が必要です。

たとえ恐れられていても、デザインプロジェクトの現場では皆が素直に意見を言えるようにする。こんな、共感と柔和さが重要になる場面も増えてきます。逆に組織の連携や推進の場面では、意志を示して毅然とした態度を取る必要も出てくる。NOを突きつける強さも残さなければいけない。

正解は一つではありません。理想的なリーダーの人格も時代の要請によってコロコロとコロコロと変わります。「ビジョンを持ち変化を推進する強くたくましい像」から、「弱さを見せられて傾聴できる奉仕者としての像」に変化するまで10年もない。リーダーシップに関する書籍は需要も大きく、情報の差別化も速い。そのひとつひとつ付き合っていたら破綻する。絶対的なものは何もないのです。

「偉そう」の一線を踏み超えない

ただ、一つだけ言えることは、デザインの現場では偉そうではいけないということです。自分の強さや権力を誇示し、圧倒していることに見て見ぬふりをする。周囲が硬直し、遠慮し、プロジェクトの創造性が下がっていることに鈍感であってはいけないのです。

中年になると、なぜオヤジギャグを言うようになるのか。中年になると感性が鈍ってしまうのかと、かつての自分はそう思っていました。が、今は違います。自分からスベりに行き、自分を下げて周囲を上げる。ヌケ感を注入する。「偉そう」になる自分を食い止めようとしている。推奨はしませんが、そういった涙ぐましい努力があるのです。

たとえばプロジェクトの中で、何かのアイディエーションをしているとします。まずは一番最初に最もダメな案を恥ずかしげもなく出す。自分をいきなり下げにいく。落としに行く。そのようにして、デザインチームの中の偉そうな力学を自分から壊しに行く。自分が考える最高のアイデアは、「皆で考えた」という体裁に寄せていく。

「偉そう」が上手く機能する業界や業務もありますが、デザインの現場では上手く機能しているところを見たことがありません。工夫は様々ですが、「偉そう」のラインを絶対に超えない覚悟を持ち、注意深く日々の行動を点検する必要があるのです。

デザインの世界は、どこまで行っても実力と成果主義。自分がどういう状況でどういう人格であれ、大事なのは実力と成果です。素の人格で成果を出し続けられるバランス感覚や、恵まれた環境があるのであれば、この記事はまったくのナンセンスでしょう。しかしながら、私も含めて不器用な方もいらっしゃる。そういう方の参考に1ミリでもなれればと思っています。



※今回は、人格をキーワードに、キャリアの段階ごとの振る舞いについて解説しました。下記の記事はデザイナーのキャリア全般について私見をまとめています。ご覧いただけますと嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?