見出し画像

思考の癖と自己肯定

2週間休むと決めた。
本日最終日。

新しい人と関わることを出来るだけ避けて
のんびり、安らぐ時間をできるだけつくって
1人の時間を極力減らして
不安になればノートにひたすら綴った。


正直、これから先

何をしたいと思っているのか
何をするべきだと思っているのか

その違いすらもわからなくなった。

一旦保留にして
自分の人生の舵を自分で切って
「今」に焦点を当てて動き出そうと思う。


ただ、「今」の感情には少しずつ
気づくことが出来るようになってきた。
ネガティブな感情には特に気づけるようになった。
もう少しポジティブな気持ちにも気づいていきたい。
最終日。

思考の癖。
ありのままの自分とは。



思考の癖

他人との比較

他人と比較して育ってきた。
テストの点数、スポーツ、容姿、成果、何から何まで。

ある程度は仕方がない。
自分はそれが全てだと思って生きてきた。
無意識的に。勝てないと意味がない。
認められない。
と思って生きてきた。
幸い受験で合格し続けてきたし
大きな挫折もしてこなかったから生きてこれた。

でも、無理だ。出来ない。
となった時にこうなる。ズブズブ沈んでいく。

「みんなはこんなに動けてるのに」
「自分が〇歳の頃はこんなに出来てなかった」
「みんなはこんなに出来ることがあるのに自分は何も出来ない」

ある意味それは向上心に繋がるんだけども
自分の場合はその思考が自分を苦しめている。

人には人のペースが
自分には自分のペースがあるから。

それを捉えないとこの先どう足掻いてもしんどい。周りと比べていても楽しくはならない。

そんなことはわかっている。

じゃあ、どうしたらいいか。

①「苦しい」「悔しい」「不安」を聞く
 「そーやんなぁ」「苦しいんやなぁ」

②ただシンプルに自分を労う
 「頑張ってるね」「えらいね」

③自分に戻ってくる
 「おかえり」

過去の後悔のフラッシュバック

「なんであの時こんなこと言ったんやろ」
「もっとこうしておけばよかったかな」
「自分の選択は間違ってたんじゃないかな」

過去に戻ってしまう。
戻っても意味がないことは
十分理解しているし
戻る回数も減ってきたけども。

それでも戻っていってしまう。
選択が合っていたのかどうか不安になる。
変えないといけないとなる。

どうしたらいいのか

①ひたすら書き出す
 論理的に考えちゃう思考を全部吐き出す。

②再度読み直しす
 考えても仕方がないということに気づく。

③気づいたら自分を褒める
 「よく抜け出せた!えらい!」

先の予期不安

強烈に不安になる。
基本的に考えても仕方のない不安を抱えている。

成り行きに身を任せて生きていくためには
この不安を少なからず減らしていきたい。
注意深くもあるからいいことなんだけども。

予期不安に襲われてる時は冷静になれてないから
冷静になる必要がある。

①不安を聞いてあげる
②「それは妄想だよ〜」と声かけしてあげる
③「冷静なれたね!えらいえらい!」

現状把握


最近はずっとこれ。
思考ループから抜け出せなくなる。
調べに調べてしまう。
何か型に当てはめようとしてしまう。
対策人間。恐るべし。

型にはめようとするのではなく
事実を確認する。
感情に目を向ける。

例えば
食欲はある
とか
寝れ始めてる
とか
先週よりも気分が良い時が増えた
とか
現状に不安を覚えてるねんな
とか

そうしたら現状は十分よくわかる。
そしたらあとはバランス見ながら
自分でやりたいように動くだけ。

論理性と計画性と自分の長所をしっかり活かす。


ありのままの自分とは

こんなふうに
不安を感じやすいのも自分。
こうやって育ってきたのも
今25歳にして自分と向き合っているのも自分。

自分を知るために様々な
型に頼ってきたなと思った。
もちろんそれらも大切。

ただ、自分は1人。

なのだから

自分の人生の舵を取るのは自分なのだから

好きに生きて良いし
自分のことは好きに解釈して良い。


得意なこと

・いろんなことに興味を持つこと
・話を聞くこと
・誰かと一緒に何かをすること
・整理整頓すること
・誰かのために何かをすること
・計画立てること
・論理的に思考すること
・人の意見に耳を傾けること
・みんなの意見を尊重すること
・習慣化すること
・対策を考えること

苦手なこと

・ずーっと1つのことに集中すること
・計画通りに全て実行すること
・習慣を持続させること
・突き詰めて調べること
・感覚に素直になること
・1人だけで何かをすること
・突拍子もないアイデアを出すこと
・型から外れた発想をすること
・何も考えずに飛び込んでいくこと

苦手なことでも出来る時もある。
なんやか続けたり突き詰めたり出来る時は出来る。
筋トレやら
自分についてやら
性格についてやら


人生のテーマ



運命には抗わない。
素直にやりたいことをやれば良い。


人生のテーマは「穏和」
そのツールが「衣食住」
心躍るのは「衣食住を自分たちで」
そう考えるとアートにも現れてた。
ただ、平和に暮らしたいんです。


「衣」もいつか目の前に現れるんやろか。


楽しみすぎる。
機織りとかしてみたいなぁ

大工ではなかったのかもしれない

でも、やっぱりリノベは出来るようになりたい。

ご飯もみんなで食べるの大好き

自分でも美味しいの作れるようになりたい

知りたい。
もっと知りたい。
正常な自分はそう思ってる。

大工に特化する人ではなかった。
ただ、それがわかっただけのこと。

特化することが大事。
ってずーっと思って生きてきた。
何か1つ、何か1つでも良いからこれなら出来るってものを見つけないと!
と思って生きてきた。

自分の得意不得意に素直になってみてどうでしょうか。

なんしかなんでもやってみましょうよ。

話はそれからです。

そうやってお金稼いだら良い。


ただ、穏和に。
平和ではなく穏和の方が近いなぁ。

ガッツで!とか
気合いで!とか
向いてません。

ゆったりと生きていこう。
その方が自分らしい。

今までよく頑張りました。
肩の力抜いて自分らしく生きましょか。

それで良いのか。
そっかぁ。
心から幸せ。


信じるということ



将来点が繋がったと気づく時が来ると信じる。
過去を振り返って点と点を結ぶことしかできないから。
自分の直感、人生を信じぬく。
いずれ点と点が結びつく。
心に確信が持てる。

信じてあげよう。
絶対何かに結びつく。

やっぱりはまだ建築してたい。
でも、食や農業にもいかんせん興味が尽きない
心理学も学びたい
東洋医学も学びたい
子どもにも興味が尽きない
溢れ出てくる。
何かに結びつくと信じて
動き始めます。
自分の人生信じて。

悩んだら本を読もう。
読みたい本だらけなのだ。
本を読みたい。

自分の人生信じよう。


好きなこと


昔から「人」が好きでした。
人が笑顔で笑っている空間が好きでした。

みんなが笑顔になれるように考えることが昔から好きでした。

あと、「磨く」ことが好きでした。

0から何かをつくることは
あまり好きではありませんでした。

それで良いんです。
大学入試の時
建築に魅了されたのは
コミュニティデザインという単語でした。

それが自分です。

コミュニティをつくる
プレイヤーになりたいんです。

コミュニティの中に入っていたい。
コミュニティを外側から作るいわゆる都市計画とかそんなものではなかったんです。
違う!となったんです。
外側で俯瞰的に見ていたくはない。
そんなの面白くない。

コミュニティをつくる
すてきな空間を生み出す
その手法がみんなで建築をつくることだった。

そんなことわかってるんです。

わかってるんです。

出会ってるんです。
去年「ともにつくる」この分野に出会って
もうビビビ!ってきて
これや!ってなって
その直感をやっぱり信じたい。
いや、心のどこかでは強烈に信じている。

なんでもやりたい。
だから、動こう。

自由に動くためにはいろんなものが必要だ。
意欲が戻ってきてる。
そう感じる。

ありがとうございます。
環境に感謝、周りに感謝。

まだ本腰入れては動けない。
今は準備期間。わかってる。
整えるぞ。整えるぞ。
信じよう。自分の人生。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?