開腹手術で一週間入院したときに用意したもの

こんにちは。
前回のnote(https://note.com/orinsan_note/n/na7e82b083c52)で子宮全摘出について投稿しましたおりんです。

今回は、一週間の入院(開腹手術含む)で用意したものなどをまとめていきたいと思います。
私自身は入院も手術も初めてで右も左もわからない状態でいろいろと調べて、もちろんほかの皆様が投稿されているnoteなども拝見して必要なものを準備しました。
入院期間やその理由などで違いはあるかと思いますが、
似たような状況でどうしたらいいのー!?という状況の皆様のお役に立てれば幸いです。

ちなみに、入院先は東京医科大学病院です。

入院前に用意したもの

▼手続き関連

・病院から指示された書類、パンフレット
・印鑑

→基本的に印鑑が必要な書類は入院前に渡されて自宅で書くのであんまり必要ありませんが、念のため持っておくと安心。
・ボールペン
→入院中書類を書くこともあったのであるといいです。フリクションはNG。
・ポケットファイル
→書類の患者控えや病院で新たにもらう書類がけっこうあるのであると便利。
・保険証
・限度額認定証

→限度額認定証は入院手術が決まった時点で健保に申請しました。加入している健保によって対応速度に差があると思うので、早め手続きがおすすめ。

▼着替え類

・前開きパジャマ×2着
→レンタルもあるんですが、甚平タイプ苦手なので自前のパジャマにしました。お腹の手術なので前開きじゃなくてもいいと思うけど、着替えるにはやっぱり前開きがやりやすい。無印とGUで買いました。ワンサイズ上のものがゆったりできておすすめ。ユニクロは意外と前開きのものが無かったです。通販だとセシールあたりが前開きパジャマ豊富でいいなと思いました。
・前開きブラ×3着
→これは持って行って良かったです。胸の手術ではないけど、普通のナイトブラは被って着るタイプがほとんどで、動作がお腹の傷に響きそうだなと思い。実際動作もなんですけど、清拭時にはずしやすかったりして大変便利でした。
実際に持って行ったものはこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/sanchya/f0112/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
・腹巻ショーツ×5着
→傷を覆えるようにと思って腹巻きパンツにしましたが腹帯するので必須なわけではなかったです。ただ普通の下着だとゴム部分で傷を圧迫しそうな気はする…なにが正解なんでしょう。腹帯ずれるので、腹帯の上に腹巻ショーツ被せるとおさえられてよかったです。
実際に持って行ったものはこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/karlyshop/9122/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
・履物×1足
→履物はかかとを踏んでも履ける2WAYタイプの靴を持っていきました。術後しばらくは屈むの無理ゲーなので、屈まなくても履けるものがベスト。病院からはかかとのあるものを指定されますが、けっこう普通のスリッパの人もいました。
・カーディガン×1着
→病院から持ってくるように指示があったけど、初夏だったのでほとんど着なかったです。
・メディキュット×1着
→あんまり使わなかったです。初夏だったので足が冷えることもなかったので。冬だったらなにかしら靴下類欲しいかも。

▼タオル類

・バスタオル×2枚
・フェイスタオル×6枚

→東京医科大学病院はタオルのみのレンタルもあるのでめんどい人はいいかも。
→気分の上がる色柄物だと◎
→フェイスタオルは洗顔の他にもちょっと手を拭くとかに使います。

▼日用品

・ボディシート
→シャワー浴びれない間は清拭があるのでそんなに使わなかったです。
・シャンプーシート
→シャワー浴びれない間、1日1回やるだけでサラサラを保てます。頭皮は洗えないので痒くはなってくるけど、サラサラを保てるので不快指数はだいぶ軽減されると思います。
・歯磨きセット
→歯ブラシ、歯磨き粉、舌磨きブラシ、舌磨きジェル、コップ
→コップは割れないものを。意外と忘れがち。
・シャンプーリンス
→ドラッグストアで売ってる試供品をいくつか持っていきました。使いきりなのでミニボトルより残量を気にしなくていいのでおすすめ。
・ボディソープ
→Bioreのトラベル用ボディソープ、泡立ちが悪かった~~~!
・ボディタオル
・洗顔フォーム
・泡立てネット
・ヘアオイル

→ボディにも使えるマルチオイルを持っていったので、シャワー後の肌にも使えました。
・マスク×日数分
・ヘアバンド
・ヘアゴム
・爪切り

→手術前に手の爪切りました。弾性ストッキング履くときに邪魔そうだったので。
・綿棒
・鼻セレブ×1箱
・ウェットティッシュ×1パック

→正直普通のティッシュよりよく使いました。
・昼用ナプキン×1袋
→私はあんまり出血しなかったので1日1枚でいけました。でも術後出血するひとはするみたいなので多めに持ってると安心。
・夜用ナプキン×4枚
→昼用に同じ。
・お風呂セットを入れるポーチ
・マウスピース
・マウスピースケース
・メガネ
・メガネケース
・内服薬×1週間分
・おくすり手帳
・冷えピタ×4袋

→寝る時暑かったり熱が出たりした時に活躍。冷蔵庫に入れておけばいつでもひんやりできる。
・時計

▼スキンケア

・サボリーノ
→屈めない間の洗顔に大活躍。オールインワンなので、傷が辛い中これだけで済ませられるのは神。
・化粧水、乳液、保湿クリーム
→回復してくるとスキンケアタイムが気分転換にもなるのでいつものものを持って行ったのはよかったです。
・日焼け止め

→ベッドが窓側だったので持ってってよかった。
・リップクリーム
・ハンドクリーム

▼洗濯関連

・アタックZERO個包装パック
→病院のローソンにも売ってました。便利。
・洗濯ネット×1枚
・サニタリー洗剤

→術後の出血で汚れたものを綺麗にするために持っていきました。腹帯が血で汚れたのでけっこう活躍しました。つけおき不要の泡タイプ(ロリエのもの)がおすすめ。

乾燥機もあり、衛生的に洗濯ものを干すのは病院側でNG出ているので、干すためのものは必要ないです。

▼飲食関連

・ペットボトル用ストローキャップ
→横になったまま飲めるので重宝しました。百均にあります。
・プラスチックのストロー×日数分
→ストローキャップにつけて使いました。

▼睡眠関連

・愛用の枕
→友達にすすめられて持って行ったのですが、よかったです。1週間合わない枕はつらいので。
・耳栓
→同室の方静かだったのであんまり使いませんでした。というか音が聞こえないと不安になるタイプなんだなと気づきました。

▼雑貨類

・トートバッグ×2枚
→買い物に使ったり、洗濯物まとめておいたりと便利でした。
・小さめのポシェット
→コンビニに行くときに財布を入れたりしました。
・電源タップ
→自由に使える患者用の電源は一つだけなので必須。
・鏡
→ないと地味に不便だなと思いました。
・ビニール袋
→おいてあるゴミ箱で十分でした。入院ブログとかでよく出てくるけどあんまり使わなかったです。
・ベッドサイドポケット
→私はもともと持っていたので持っていきました。細かいものをまとめるのに本当便利でした、S字フックだと柵の太さによってはひっかけられないのでこっちのがいいかも◎
こんなかんじ↓のもので、ベッドの柵にひっかけてつかっていました。
https://item.rakuten.co.jp/motto-motto/zak-99723/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
・充電器類
・S字フック×2個
・スマホショルダー
→私は日常的に使っているのですが、病棟内歩いたりするときにあると便利です。
・ハンガー×2

→病院にあったので使いませんでした。

▼暇つぶし

・iPad
・イヤホン(Bluetoothと有線両方)
・推しのぬい
→オタクなので…。いると癒されます。
・WiFi
→4人部屋はWiFi飛んでないのでポケットWiFi持参。持ってない人はレンタルでもいいと思う。

本は嵩張るのでiPadでKindle使いました。

▼お金

・小銭(100円玉)
→洗濯機以外は電子マネーでいけるのであんまり持っていかないのが吉。入院費用は退院日に病院のATMでおろすのがベスト。お札はテレビカード買うぶんくらいで大丈夫です。

病院の売店で買ったもの

・腹帯×2枚
・紙ショーツ×1枚

→私の場合は病院側から用意するように指示がありました。
・アトファイン
→帝王切開だった妊婦さんなんかがよく使うらしい、傷ケア用テープ。友達に教えて貰ってたのと、看護師さんからも話があったので買いました。術後傷に貼られている保護テープをはがした後に貼ってました。

入院後持ってきてもらったもの

・柔らかいトイレットペーパー
→病院のがかたくて下剤で下してるときつらかったのでお尻痛いの嫌な人は1ロールあるとよいです…!

退院後に備えて入院中に買ったもの

・ソフトガードル
→夏になる時期だったので夏用の薄い生地のもの。アトファインと併用するつもりで買いました。家では腹帯、出かけるときにガードルのイメージ。

以上です。
入院前の準備、心配性なので入念にしました。
おかげであとから同居人にもってきてもらったものはトイレットペーパーのみ。
だいたいのものは病院の売店で買えますが、やっぱり入院中少しでも快適&普段通り過ごすにはお気に入りのものを使いたいですよね。
ということでこのリスト、お役立ていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?