見出し画像

早く獲得したい「怒りのコントロールスキル」

昨日、仕事でイライラしているお客さんがいました。


なぜだか昨日は夜までしばらくそのことが頭から離れず、ぐるぐると「怒り」について考え続けてしまっていたので、この場をお借りして考えていることをまとめていきたいと思います。


わたしの職場では、毎日200人越えの方と接します。そのため、人間的に素晴らしい人もいれば、中には通常運転がイライラした状態の方や小さなことで爆発的にイライラしやすい方がいらっしゃいます。


怒りの感情は、理由や閾値はともあれ、大抵の方が感じる感情かと思います。


ただ、その閾値が低かったり、コントロールができず怒りをそのまま相手にぶつけてしまう人がいます。


昨日出逢った方も、小さな出来事ですが、かなり怒っていらっしゃいました。
そして、お話の仕方も高圧的で、「要は」から話し始める方でした。


わたしはお恥ずかしながら、高圧的な態度を取る人がいるとイライラしてしまいます。


ご迷惑をおかけしたこと
不安の気持ちが怒りに変わったであろうご様子



それは見て取れて、本来なら気持ちに寄り添えるはずなのに、そういう態度によって余計なイライラが生まれてしまいました。


わたしも未熟なので、その場では全くイライラしているようには傍から見えなかったそうですが、数分は心が乱れていました。


心が乱れると、パフォーマンスも落ちる。
きっとワーキングメモリの容量の内、大半を占めてしまって、余裕がなくなるのでしょうか。


その出来事をきっかけに、
改めて、怒りのコントロールは早期にできるようになりたいと思いました。


ただそれは、「怒りを抑える」のではなく、適切な手段で表出または解消するということ。


怒りは電波して、相手もそれを見てイライラし、それを見て自分はさらにイライラするという悪循環が起こりかねません。
いいこと無しです。


そのため、
例えば10秒深呼吸をするなどで一旦落ち着き、落ち着いた上で可能であれば表現を考慮して伝える。


そうして、ストレスがかからない「コントロール」の方法を身につけたいなと思います。


本日もお読みいただきありがとうございました!
良い方法があったらコメントで教えていただけると嬉しいです💛


それでは、また!



この記事が参加している募集

私のストレス解消法

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?