見出し画像

防災リュックの中身を見直したぞ!

こんにちは。GWに防災グッズ関連を見直したので、検討を経てどんなリュックになったのか記録をかいていきます。

私自身、かなりの面倒臭がりなので超簡単に、できる範囲で揃えています。
備えあれば憂いなし。何かのご参考になれば嬉しいです。

(余談:カバー画像、検索して出てきたものを使いました!かわい〜!)

我が家の状況

都内の賃貸でパートナーと二人暮らし。
二人とも在宅ワークが中心なので、ローリングストックや停電時の備えなどもちょっとずつ考えています。(在宅の備えもまとめたいなあ)

もともと持っていたもの

既製品の防災リュック

LAPITAの防災リュック<SHELTER>2人用を買っていました。

このリュック、「ソナエリスト」というアプリで入っているものの管理・賞味期限がある食料品の期限管理ができて便利です。

上記に加え、火おこし用のマグネシウムライター、何かあった時のマルチツールもリュックに入れていました。
※ライターとツールは商品イメージとしてリンクをつけました

ぶっちゃけ、最初はこれで十分だと思います。実際これだけでもそんなに困らないと思いますし。
「何揃えたらいいかわからない!検討するのもめんどくさい!」という方は、とりあえずこういった防災セットを買えば無問題です!

何を見直したのか?

まずは容量・重さ
このリュックを開けてみるとわかるのですが、500mlのペットボトル×8本がどどーんと構えていてすでに重い。
背負ってギリギリ走れる…?走れないよね…?レベル。
水は減らしたくない以上、他の大物を見直すしかないため、容量を占める要因になっていそうなラジオ・ランタンを主軸に見直しました。

次に食糧。
リュックにはデフォルトでアルファ米の白米・わかめごはん・五目ごはんが入っていますが、おかずが何もない状況。緊急事態とはいえなるべく美味しいものを食べたい!ということで、ご飯系も見直しました。
これは現在進行形で検討しているので、ととのったらまとめたいと思います。

あとは細かいものたち。衛生用品や薬など。
これは自宅に届いた「東京防災」にあるチェックリストをざっと眺めて検討し、あったらよさそうなものを追加しました。

↑都民じゃなくても読めそうです!

買ったもの

ヘッドライト

ランタンは大きくてかさばるし、持って歩くと片手がふさがる。
ヘッドライトであればより小さく、手ぶらで歩けそうなため買い替えました。

こちら、ライトの角度が調整できる優れもの。
光の強さも調整でき、割と頭が小さい自分でもずり落ちることなく使えました。
単4電池3本入れてますが、重さはほとんど感じないです。

携帯ラジオ

充電可能な手回しラジオからの買い替えです。
実際に手回しラジオを回してみるとわかりますが、結構重くて疲れるのに全然充電できない。
災害時、ただでさえ疲弊しているのにこれ以上疲れる要素を増やしたくない!と強く思い満場一致で買い替えです。

イヤホンジャック付き。最低限の機能しかありませんが十分。
あつ森の家具にある携帯ラジオみたいなかわいさで気に入りました。

ソーラーパネル

手回し式ラジオの代替として、携帯などの充電用に購入。軽い!
カラビナが付属していて、リュックにくくりつけて太陽光を集めながら歩くことができます。
あわせてUSB各種ポートに対応しているマルチケーブルも購入しました。

たくさんの電池

手回しから解放されるために、上記のさまざまなツールをすべて電池式に変更。
それぞれに対応した電池を、丸っと交換しても足りるくらい購入しました。
具体的には単三電池と単四電池をそれぞれ8本ずつ。
保存期限が長いものを選びました。

軍手

東京防災のチェックリストに入っていたので購入。確かに、割れたもの触ったりする可能性もあるしあったら嬉しいかも。
刃物でも切れない!と謳っている強そうなものを買いました。包丁をダメにしたくないので試してはいません。

その他、ちょい足し

同じく東京防災のチェックリストからいくつか抜粋&自分が心地良くなるために以下を購入/入れ替えしました。

  • 除菌用ウェットティッシュ
    購入時に一緒にいた友人に「顔まで拭けるようにアルコール性じゃないものが良い」と言われ、ノンアルコール性のものを購入。センキューマイフレンド

  • マスク
    元々防災リュックに入っているものがどう考えても大きすぎたので、普段自分が使っているものに入れ替え。

  • 歯磨き粉
    歯磨きセットはあったものの、歯磨き粉がなかったため小さめのものを購入。水がない時のために、歯みがきティッシュでも良いかもしれません。

  • 重要書類のコピー
    免許証・保険証・マイナンバーカードなど。ほぼ在宅なので、このリュックを持つときは財布も持っていけるはずですが一応。悪用されないために、顔ありのものだけコピーしたほうが良さそう

備えることの安心さ

以上、今回見直したものたちでした。
そんなに高いものを頑張って検討しなくても大丈夫っしょ、と気張らずに購入しましたが満足度は高いです。
「備えたぞ!」の自覚が生まれることでめちゃくちゃ安心できるし、なんとかなると思えるのでおすすめ。
できるところからぜひ備えてみてください。

他にも「これ入れておくといいよ!」などあればコメントいただけると嬉しいです〜!
読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?