マガジンのカバー画像

準自動走行システム車の作り方

520
comma.aiの自動運転が可能になるキットを買って、実際に準自動走行が実現できましたので知識を共有したいと思います。 ここの方法を見れば対応している車なら 5分から10分で準…
まだ未知というかやったことがない人が多い領域かとおもいますが 体験したことを元に書いています。 最…
¥1,000
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

ドライバーモニタリング

Commaにはドライバーモニタリングがついていて
ドライバーの様子を録画して残すこともできます。

前見てるとかよそ見してるとか判別して画面に警告だしてきたりずっと警告無視していると自動運転をOFFにしたりします。

左ハンドルにすると助手席の人を確認するようになります。

それはそれでウザイ。

マスクつけていると顔として認識がうまくいかないのかさらにヒドイ
正直ウザイレベルですね。ハンドルもっ

もっとみる
v0.8: Cut In Detection

v0.8: Cut In Detection

0.8以降は搭載Cut In Detection搭載です。 直訳するとカットイン検出

いわゆる車の割り込み検出ですね。

ここに解説動画がありました。 今はmaster-ciにしなくてもリリース2で
対応しています。

OpenPilot v0.8で動作中のカットイン検出! 新しい運転モデルは、車があなたを遮断しようとしていることを検出し、車の遮断に応じて速度を調整します。これにより、OpenP

もっとみる

AUDI A3 2015も対応に

次のバージョンで対応になるみたいですね。

まだハーネス出てないので自作やらなければならないと思うけど。
次のバージョンから対応になりますね。

Version 0.8.2 (2021-XX-XX)
Audi A3 2015 support thanks to keeleysam!
Lexus ES Hybrid 2018 support thanks to TheInventorMan!
Toy

もっとみる
Adjustable Lead Car Following Profile.

Adjustable Lead Car Following Profile.

プロファイルに従う調整可能なリードカー。 (縦方向、別名ダイナミックフォロー@ShaneSmiskol:

C-SDSU 売っていますね。

C-SDSU 売っていますね。

トヨタの人でTSSPで自動運転化してる人は関係あるものですね、

私は過去記事の通り3Dプリンタとジラフとパンダを使い自作しました。

TSS2の人はDSUないのでこれ自体がいらないんですけどね。
ここで売っています。

ヨシの人のBLOGが復活してた。。。

ヨシの人のBLOGが復活してた。。。

一時期彼の3Dプリントのケース使っていました。吉ってかいてあるんですよね。。。なぜか!

モデリングで削除しようとしたけどめんどくさいのでそのまま印字して使ってましたね。。

opEdit Features:を試してみた。

opEdit Features:を試してみた。

カスタムフォークですけどね。 いろいろ変更できるんですけど

面白そうなので試してみた。

入れ方。

過去のバージョンに戻す方法がわからない。

いままで最新のものに強制的にいれたり開発バージョンに更新することはやってきたけど過去のバージョンに戻す方法がよくわかっていません。
ブランチがあればそこまで戻したりできるけど純正フォークはバージョンごとによるブランチがないので戻せるかと言われると微妙

TSS2.1の車

いまのところTSS2.1の車は2021のRav4だけですが、