見出し画像

ORECの農機事業の歴史を深堀り!

今回は改めて、会社のメイン事業である農業機械事業(以下、農機に省略)についてご紹介します。
ORECがどんなことをしている会社なのか、何を目指している会社なのか覚えていただけると嬉しいです。

ORECの原点「農家さんを楽にする機械をつくる」

戦後の深刻な食料不足という事態が続いていた時代。
「文明の利器で農作業の改善をはかろう。」
「農家さんを楽にする機械をつくろう。」
そんな創業者の想いからORECは、昭和23年に創業しました。

創業当時の写真

創業者である今村隆起が、はじめは自宅脇の車庫を改造し、兄弟とともに前身である「大橋農機製作所」を立ち上げ、水揚げポンプや農機具をつくったのがはじまりです。

用水路の水を田んぼに汲み上げる水揚げポンプは、昭和33年の大干ばつで飛ぶように売れました

創業者は「世の中に役立つものを誰よりも先につくる」を信条とし、水揚げポンプや泥土揚げ機、自走式草刈機を開発してきました。

こうした進取の気風は、社会に役立つ有益なものを他社にさきがけ、オリジナリティあふれる商品開発に落とし込み、独自の商品を製造する、いまのORECの礎となっています。

超顧客志向から生まれる!ORECの草刈機

大橋農機製作所から現在の社名「OREC」に変更したのは昭和63年。
現在も農業に従事する方々のお困りごとを、これまでにない技術で解決する。「世の中に役立つものを誰よりも先につくる」という精神で業界初製品を生み出しています。

昭和32年に個人商店から法人企業となり、大橋農機株式会社に。大橋農機時代のロゴ。
ORECへ社名変更した当時のロゴ。
「O」はロータリーカバーのナイフが回転している様子をモチーフにしている。
平成30年のブランドリニューアル時にロゴを刷新。現在のデザインに。

実はひと口に"草刈機"といっても刈り取る草は千差万別です。
田んぼのあぜ、畑のうね、果樹園の下草、斜面の草、ゴルフ場の芝生、、、
用途によって使い方、機能は全て異なります。
地域ごとに地形の特徴があり、機械の仕様を変えなければ、使いものにならない場合もあります。そのため、同じ型式でも10種類以上あり、草刈機のくくり全体でいうならば、なんと数十種類以上あります。

弊社ではお客様である農家の方が困っている現場を実際に体験し、その状況をなんとか改善したいと必死にもがき、その先にひらめいたアイデアで数々の業界初製品を生み出してきました。

弊社が代表する製品、乗用草刈機「ラビットモアー」もその一つです。
「果樹園の草刈りを楽に簡単にできないか」という農家さんのお困りごとを解決するために30年前に開発しました。

初代乗用草刈機 ラビットモアー

当時の果樹園の草刈り作業は、刈払機や自走式草刈機で行っていました。
しかし、果樹園は果実を収穫しやすくするため、枝を低くしており、草刈りをする際は、腰をかがめながら行う必要がありました。

その為、ゴーカートを運転するようにラクに楽しく作業でき、作業効率も高い乗用草刈機 ラビットモアーは、発売当初から現在に至るまで、日本中の果樹園で活躍しています。

現在の乗用草刈機 ラビットモアー

その他にも田んぼのあぜの上面と側面を同時に刈ることができる業界初の畦草刈機「ウイングモア―」。

二面畦草刈機 ウイングモア―

危険で大変な労力が必要な斜面の草刈り作業を、楽に安全にできる業界初の斜面草刈機「スパイダーモアー」など、様々なタイプの草刈機を年間で約7万台生産しています。

斜面草刈機 スパイダーモアー

農業を軸足としたその他の事業

ORECはこれからも技術革新、製品開発に取り組み、農家や緑地管理に携わる方々の省力化に貢献し続けてまいります。
また、今後は農機事業だけにとどまらず、持続可能な農業、地域環境の実現に向け、農や食、健康、環境の分野においても貢献領域を拡大し、皆さまのお役に立つ事業を展開していきます。
そして、これからも「草と共に生きる」を合言葉に、農業や社会の発展に寄与していきます。