見出し画像

MBTIで分かることは「心の習慣」の傾向である

はじめに

最近MBTIに関する話題が増えてきたように感じます。私は数年前にこの概念に出会ってから、色々と思うところがあって検証を重ねていましたが、少なくとも他のフレームワークよりは有用であると考えるようになりました。予め断っておきますが、私にとって心理学とは自分を知り、他者を理解するための学問であると考えています。

ネット上では百家争鳴の話題で多様な記事を見かけます。私は「MBTIへのいざない―ユングの「タイプ論」の日常への応用」を手掛かりに自身の経験談も踏まえて論じることとしますが、私のスタンスとしてはMBTIによるタイプ分類とは、その人の思考の癖や心理状態の瞬間を切り取ったものであると考えています。ですので、○○タイプだから〇〇とは断言はできないものの、その人の行動や思考の傾向を知る手がかりくらいにはなるだろうと思っています。

MBTIは「心の習慣」の傾向の分類である

MBTIではE/I、S/N、T/F、J/Pの組み合わせからなる16の類型に人の性格を取りまとめています。実は最初から16の類型に分けられていたのではなく、当初ユングは、人間の心の習慣のタイプは対局する極を持つ3つの指標によって分類できるとして1.心的エネルギーの向き(E/I)、2.ものの見方(S/N)、3.判断の仕方(T/F)を提唱しました。これにキャサリン・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤー親子が4.外の世界に対する接し方の心の習慣(J/P)を加えてユングのモデルを実用化レベルにまで昇華させました。

「心の習慣」と書いてある通り、ユングとブリッグス親子は、人の性格とは固定した不変のものではなく、その人の心の習慣としています。人の性格は流動的であるとともに、習慣=癖のように定義しています。ですので、習慣、癖があるからと言って毎回必ず同じ行動をするとは限らないと言えます。

ここからは私の意見になりますが、人の習慣とは先天的なものではなく、経験の積み重ねで後天的に獲得されたもので自分の意志で変更することが可能です。ですので、MBTIで○○タイプと診断されたからと言って一喜一憂する必要はありません。自らの心の習慣と習慣を生み出した原因と向き合い、もし反省すべき点があれば行動を改めれば良いだけの事です。

最も悪いことは、悪いと分かっているのに行動・習慣を改めないことです。「自分は○○タイプで、○○は苦手だから仕方がない」という考えはMBTIの生みの親であるユング達の意図するところではありません。エコーチェンバー効果で悪い習慣が強化、固定化されてしまうだけです。また、他者に対してこうだと決めつけてしまうことも、他者への理解を拒否する行為です。

自分の得意な部分を伸ばすのは当然ですが、同時に苦手を克服して成長するためにこのフレームワークが作られていると考えています。また、自分とは異なる性格を持つ他者に対する理解のきっかけを提示してくれています。自分に対する言い訳のためではなく、ぜひ、自分や他者への理解のために先人の知見を活用してみましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?