マガジンのカバー画像

(4/28停止予定)orangeitems サブスク

orangeitemsの有料noteを集めた定期購読マガジンです。4/28停止予定です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#自分

未経験者が、設計できるインフラエンジニアになるまでのキャリアパス

概要私は、いわゆる文系学部の卒業で、未経験者としてIT業界に入りました。もう25年も前の話ですが。ふと気がついてみると、クラウドでインフラ設計から運用設計までオールラウンドでできるインフラエンジニアになれています。 ただ、もともとはサポートエンジニアという、業界全体で言えば主流ではないジョブがスタートでした。その時代には、「設計をバリバリやってるSEってすごいなあ、でも今からなろうと思っても無理だよなあ」と諦めていました。 どういうキャリアパスを踏めば、設計までできるとこ

有料
100

いくら勉強しても練習しても結果が出ない スランプ脱出のための考え方

はじめに人それぞれ、何をもって結果とするかは様々ですが、急に結果が出なくなるときがあります。上達を目指し勉強し、練習し、それがすぐに結果に出ているうちは気持ちよいものです。自分の成長を感じます。とても調子がいいと思っていた矢先に来るのがスランプです。努力に対して結果が見合いません。さらに努力をしてもそれまでどおりにならないのです。 私自身も、最近スランプを感じるようになりましたが、何が原因なんだろうと考え、熟考の結果、たどり着いた答えがあります。私はこれでスランプを脱出でき

有料
100

向いていることだけで自分の進路を決めてはいけない 苦手な部分は徹底的に避けよ

はじめにまず、このツイートを見ていただきたい。 人が自分の進路を決めるとき、興味のあること、面白いと思う感情、効率性、を判断し選びなさいという指摘にあふれている。向いていることを仕事にすれば成長し、活躍できる、と。 この概念を提唱したのは、私の記憶では、任天堂元社長の故・岩田氏。また、今でしょ!で有名な林修氏。立派なライフハックだと思う。そう、向いていれば成長しやすく、向いていない競争相手に対し頭角を現せる。 そして、たくさんの人がこの概念に夢中だと思う。 ところが、

有料
100

孤独感に飲み込まれないための考え方

孤独はつらいもの私が、孤独はつらいな、一人はつらい、と思ったのは高校生の時だったと思う。実家から遠隔の高校に進んだ私は、寮に入ったのだが、ここが私と合わなかった。そこにいた人々には何も罪はない。ただただ私が集団生活で過ごしていくことが苦手だったことにほかならない。個人部屋はなく、24時間同級生に囲まれて過ごすという形式だったが、これが自分にとって良くなかった。私自身は他人といるといろんなことを考えてしまい神経がすり減ってしまうタイプだったのに、いつも周りに他人がいるものだから

有料
100