見出し画像

冬が来る前にby紙ふうせん の思ひ出

日曜日の朝、早起きが出来たら、ニッポン放送のイルカちゃんのラジオを聞きます📻
懐かしの、ニューミュージックの曲がかかるんだ〜

リアルタイムで、聞けない時は、ラジコでも聞いてます。

今朝も、たくさん懐かし曲がかかり


紙ふうせんの

「冬が来る前に」



この曲は、中学生の頃の忘れられない曲。


中学生の合唱コンクールで、クラスで、歌った曲なんです。

当時は、発売されて、大ヒットしてた頃だったと思う。

私は、なんと❕
男子二人に混ざり、フォークギターで、伴奏をしました🎸

でも、Fのコードが、全然押さえられなくて(笑)

指一本使うコードは、押さえるというより、触るって感じで、その場を切り抜けてました。

なんで、合唱の曲ではなく、ニューミュージックを選んだのかな❔

そして、伴奏が、なぜギターなのかな❔


よく、覚えてないけど。


私が、提案したのかな❔

怖いね😎


今では、Nコンでも、課題曲は、有名人が、作るようになったけど。

当時は、合唱には、定番曲ばかりで。

テンション上がらなかったよね。


クラスのみんなも、原曲は、ニューミュージックなのに、コーラスとか、どおやって、作ったんだろう❔

何も、怖くなかったね。


まあ、優勝とかには、選ばれなかったけど。

そうだよね。


合唱の定番曲には、負けるよね。


そして、翌年の文化祭のテーマが、


「Hand in Hand」

と、当時、流行っていた、アリスの曲のタイトルを、私が提案したら、採用された❕

パクっただけなのに。


学校中が、共感してくれたわけなんです。


みんな、アリスのパクリだって、思って無いの❔

他に、提案が無かったの❔


とにかく、その頃の私は、地味だった小学生時代から、心の変貌が、あったみたいで。

すこし、気持ちに自信が、ついた頃でした。




合唱コンクールの前日に、

しっかり練習しようよ❕

って、言ったら、バレー部だった男子が、

「前日は、ゆっくり休むのも大事」

って言って、前日練習は、ほどほどで、帰宅した思い出が、あります。


そうだよね。

この、言葉は、今でも、突っ走ろうとしてしまう時の、ブレーキになる言葉。

私の教訓として、活かされています。


そうそう、この、バレー部の男の子。

「東芝EMI」の事を、お母さんが、

「としばえみ」って、誰?

って、言ってた

って話を、話してくれた。


きっと、今だに、みんなに、いいアドバイスや、面白い話しを、気さくにしてるんだろうな。



この曲、今、聞いても、アレンジが、カッコイイ💗

永遠の名曲

紙ふうせん

ありがとう❤

そして、イルカちゃん、ありがとう💗