見出し画像

お祈りマップの開発に着手

OQTAにお祈りマップが実装されるかもしれない。リアルタイムにOQTAをタップしたあなたのお祈りが、遠く離れた場所にあるHATO時計に向かって飛んでいくHATOが可視化されればワクワクしませんか?

あなたの祈りをリアルタイムに可視化

もしかしたらそれが現実になるかもしれません。

この地図の構想は最初期からあったのですが、開発リソースを地図に割く余裕がありませんでした。個人的にはOQTA HATOと対になってひとつになる世界観だと思っています。ローカルで115万回ボタンが押されている中で、この地図がカタチになってネットでひとつひとつの祈りが共鳴しあえば、アンプ(増幅装置)のような役割になってくれるんじゃないかと妄想しています。おそらく世界でも"リアルタイムな祈り"を可視化するアプリってないんじゃないかなあ?
それぞれのお祈りがこの地図の中で共鳴して、世界の地球のバイブスがあがる日を夢見ています。
この地図の開発がうまくいきますように🕊🌎

IVS ローンチパッドでのスライド(5;40秒あたり)

地図実装の経緯

さて、ここからは余談です。なぜこの地図が急に実装されることになったのか?

OQTAを事業承継したはいいけど、もしかしたらひとりでこのOQTAをやることになるかもしれない。そうなったらプログラミングも勉強しといたほうがいいよね、ゼロから習うのもまたありだろう…と思っていた矢先のことでした。

たまたまタイムラインに流れてきた42TOKYOの試験にノータイムポチリで申し込んでみました。 応募要項にも未経験者歓迎と書いてあったし、合格率4%らしいけど、泊まり込みの勢いで死ぬ気でやれば案外なんとかなってしまうかもしれない。

入試初日、すぐ自分の甘さを思い知ることになります。そこはプログラミング経験者がフルコミットしながら鎬を削っている世界でした。溺れて溺れてやっとの思いで顔を上げたらみんなの背中がとんどん小さくなっていく。最下位グループに必死に食らいつくだけの4週間。悔しいというよりも、むしろ清々しくさえありました。まぁこんなもんだろう、いつかまた出直そう、と気持ちを切り替えて試験を終えようとしていました。

ところがです。最終出校日にそれは起こりました。

試験に参加していた20代の2人の若者が HATOの思想や世界観に共感してくれて「何か手伝える事はありますか?」と申し出てくれたんです。苦しい4週間を共に過ごしたけど、お互い知らないままお別れというのもあれなので、自己紹介としてIVSのプレゼン動画のリンクを送っていたんですが、それを見てくれての申し出でした。

なんとありがたい… うれしくて、ありがたくて、頭の中でドラクエで仲間が加わる時の音楽が鳴り響きました。いやー辞めなくてよかった。

…というわけでずっと温めてきた構想の地図を若い2人にお願いする、という展開になったのでした。開発状況もこのnoteでご報告していこうと思いますのでご期待ください。



いつもご愛読いただきありがとうございます。 3分間ウェブマガジンOQTA『HATO通信』よろしくお願い致します🕊