見出し画像

私のサッカーストーリー#私のルーキー時代 2年 成川颯真|大阪府立大学サッカー部 #note

はじめまして。

大阪府立大学体育会サッカー部新2年の成川颯真です。

このように自分に関することを不特定多数の人に発信するのは初めてで、読みづらい文章になっている可能性もありますが、温かい目で見守っていただけると幸いです。

はじめに

 本題に移る前に自分はどういう人なのか知ってもらうために軽く自己紹介をしたいと思います。

 私は徳島県出身で小学1年生から約13年間サッカーを続けています。身長はいつもクラスで前から1番か2番目、運動神経も人並みのいわゆる平凡な学生であると自分で思っています。特に自慢できるような実績もなく、どこにでもある普通の町クラブでプレーしてきました。(中学総体で四国大会まで行ったことがまだ唯一自慢できることかもしれません。)こんな僕がなぜ大学生になった今でもサッカーを続けるのか、何を目標にして何を得るために頑張っているのかについて、自分のこれまでのストーリーを交えながらお話しできたらと思います。


無心でサッカーを楽しんでいた小学時代

 私は父がサッカー好きであった影響もあり、物心がついた頃にはボールを蹴っていて、当然のように通っている小学校のサッカーチームに入部した。周りの子よりもサッカーと触れ合う時間が長かったため、自分より上の学年の試合にも出続けるなど、順風満帆なものであり、ただただサッカーが楽しかった。

恩師に出会い、やりきった中学時代

 中学サッカーは全体的にみるととても充実していたように感じる。中でもサッカー部の顧問との出会いはその大きな要因の1つといえる。中学卒業から4年ほど経っているが、あの人ほど1人1人とひたむきに向き合い、心から言葉を伝えようとする姿勢を持っている人は見たことがない。今でも私の中で1番尊敬する人であり続けている。そんな素晴らしい顧問のもとで私たちは四国大会へ出場できるほどのチームへと成長することができた。個人としても中学の3年間は1番サッカーが上手くなった期間であると感じている。つらいこともあったけれど、チームが一丸となって勝利を目指し続けた良き中学時代であった。

組織をまとめることに苦しんだ高校時代

 私は大学に進学したいと考えていたので、サッカーよりも勉強を重視して高校を選んだ。そのため、高校サッカー部では部員間でサッカーに対する意識に大きな差があった。最高学年になると主将を務めることになったのだが、遊び程度でやりたいやつ、本気で勝利を目指しているやつを1つにまとめることは本当に難しかったし、今振り返っても後悔していることはたくさんある。しかし、チームを上手く機能させるにはどうすればいいのか、悩んでいたり、苦しんでいたりする部員はいないかなど、チーム全体に焦点を当てて日々活動できるようになったことはとても良い経験であったといえる。このように人として成長できたことは間違いないが、自分のサッカーに対する情熱を捧げることはできなかった。高校でもっと本気でサッカーをやりたかった。これが私の正直な気持ちである。そして大学では今までよりも厳しい環境に身を置いてサッカーをしようと決め、大阪府立大学サッカー部に入部した。

何もできずに終わった大学1年

 このブログのテーマである私の大学のルーキー時代は気づけば終わっていた。コロナの影響で活動開始が遅れ、入部後も周りのレベルの高さについていけず、公式戦はもってのほかで練習試合にすらほとんど出ることができなかった。何のためにサッカー部に入って毎日厳しいスケジュールの中活動しているのか分からなくなったときもあった。ただ辞めたいと思ったことは一度もない。どんなにきつくても、「サッカーは楽しい」、「ずっとサッカーをしていたい」僕の感情が行き着く先は結局ここなのである。私はそれほどまでにサッカーが大好きなのだ。しかし楽しいからといって試合に出れていない現状を受け入れてこのままサッカーができればよいのかと言われればそれは違う。とてつもなく悔しいし、早く試合に出てチームのために活躍したい。やはりサッカーの醍醐味は試合で活躍し勝利することだと思うからだ。この悔しい1年間をこれからにどう活かすのかは自分次第である。大学サッカーはまだ始まったばかり。ここから必ず這い上がりたいと思う。

今感じていること、そしてこれからについて

 ここまで自分のサッカーのストーリーについて書いてきたが、なんか面白みがないなと少し後悔している。ただ、これが最後のトピックになると思うのでもう少しだけお付き合いください。

高校までのサッカーと大学サッカー

私は高校までと大学だと異なることがたくさんあると思う。中でもプレー強度の違いと目的意識の違いだ。

まず、プレー強度は実際に大学の練習に参加してとても衝撃を受けた。フィジカル、足の速さ、切り替えのスピード、どれも自分がこれまでしていたサッカーとはレベルが違った。少しのトラップミスですぐボールを失うし、片手で押さえられて自由にプレーされる、こんなことばかりであった。少しの判断の遅れやトラップミスも大学サッカーでは許されない。自分は身体能力的に劣っているため、足りないものをどう補うのか、自分が勝っているところはどこなのか日々研究し、試行錯誤している。この作業は絶対的に自分の成長につながるので4年間継続していこうと思う。

次に目的意識の違いであるが、高校までのサッカーは「青春」という思い出を作るためのものでもあると感じている。仲間とともに喜び、悲しみ、一生忘れられない思い出を作ろう的なやつである。しかし大学サッカーになるとその要素はだいぶ薄まる。チームの勝利を1番に考え、組織運営も自らで行う、引退前の最後の試合だからといって最高学年の人を試合に出すということも高校と比べると比較的少ない。うまい表現が見つからないが、大学はサッカーというスポーツをとことん突き詰めるための場所であると感じている。私はどちらのサッカーもそれぞれの良さがあり、両方とも好きである。

後悔と成長

私は今までサッカーをしてきてたくさんの後悔をしてきた。「もっと練習を頑張っていたら」、「もっと主将としてチームを引っ張っていけたなら」などあの時こうしていたらというシーンは山ほどある。しかしそれは今そう思っているわけでその当時は何も思っていないわけである。ただ最近このように後悔することは自分が成長できている証拠なんだと感じるようになった。周りの環境の変化や自分の考えの幅が広くなって、今まで気づけなかったことに気づけるようになった、だからこれからは同じ過ちを繰り返さないようにしようと心がけることができる。これを繰り返すことで人としても成長できるのかなと感じている。後悔は悪いイメージで捉えがちだと思うがむしろ良いことで、これからも後悔することがあればそれは自分が成長できている証だとプラスに捉えることにしている。

これからについて

冒頭で話したのだが、私は体格にも身体能力にも特に恵まれていない平凡な学生である。いわゆる「普通」という言葉が似合ってしまっていると人だと自分で思っている。私は「普通」の人でもせめて自分の好きなことであれば努力次第で輝けるということを証明したい。残りの3年間鬼のように努力して1日でも早く試合に出場する機会を得て、全ての試合で活躍して勝利したい。「才能は努力には勝てない」という言葉があるが、本当にそうなのか自分で確かめることができるいいチャンスだと思う。全ては自分次第である。

お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?