見出し画像

大学サッカーでの挫折と学び #私のルーキー時代 3年 松本千之輔

みなさんこんにちは。大阪府立大学体育会サッカー部の松本千之輔です。今回は私のルーキー時代という企画に参加させていただくことになったため、自分のサッカー人生を振り返りつつ、大学1.2回生の頃に学んだ事をお伝えしようと思います。

 

順風満帆なサッカー生活

僕は小学一年生の頃に兄の影響でサッカーを始め、そこから中学のクラブチームを卒団するまでは、順風満帆なサッカー人生を送っていました。所属チームでも常にレギュラー、地区のトレセンにも選ばれ、小学生の頃には大阪2位、中学生の頃には春秋の両シーズンで関西大会に出場を経験し、全国出場こそ叶わなかったものの、関西ではトップクラスのチームで活躍していました。中学3年で進路を考えるときに、大阪の強豪校に行くことも考えましたが、「勉強を捨てたくない」と思い、進学校への進学を決めました。しかしこの選択が僕のサッカー人生において大きなターニングポイントとなりました。

画像1



 

高校でのサッカーに対する熱意の喪失

自分が進学した高校のサッカー部は弱小で、常にクレーピッチでの練習と試合、芝生でのプレーは年に2.3回ある程度でした。しかしその頃の僕は「自分が引っ張っていけば必ず強くなる」と信じ、周りに働きかけました。しかし僕の熱が伝わることなく、サッカーに対する温度差を感じ始めた部員はどんどん辞めていってしまいました。それに伴い僕のサッカーに対する熱意も中学生の頃に比べると、かなり小さくなっていきました。

画像2


 

組織に対する貢献

大学に入ってからは、サークルに入って遊んで暮らそうと思っていました。サッカーを長年続けていたので、「一応サッカー部も見てみるか」という軽いノリでサッカー部の見学に行きました。そこで目にした光景は部員同士が本気でぶつかり合い、強く味方に要求し、監督も声を荒げて選手に指示しているような、僕が高校時代にずっと求めていた「サッカーに対する熱い気持ち」がそこにはありました。その練習を見て僕はサッカー部に入部する事を決意しました。
自分の能力にかなり自信を持っていたため、大学でもすぐにレギュラーで活躍できるだろうと思っていました。しかし現実はそう甘くはなく、ベンチを温める日々が続きました。
課題は明確で、守備ができないことです。今まで僕は守備をせずに攻撃ばかりしていて独りよがりなプレーをしていました。しかし大学では全く通用せず、組織で守り、組織で攻撃していかなければ戦うことはできません。組織で動くことの重要性をこの一年で痛感しました。

画像3


 

組織を動かしていく力

大学2年になると、後輩もでき部活内での立場も変わってきます。今までは言われた事をやり、やらないといけない事を覚えていただけでしたが、後輩ができると教える、動かす立場にならないといけません。2つ年上の先輩方はサッカーに対する姿勢がすごく、最上回生にもかかわらず朝早くグランドにきて、練習の準備をしていました。他にもピッチ外での業務を自発的に行っていました。自分は先輩方と同じことができていたか?組織を動かすために自発的に動いたか?後輩にいい背中を見せれていたか?振り返って考えるとサッカー部という組織を良い方向に動かすために、大きな貢献をすることはできていませんでした。

画像4


 

これからに向けて

満足な結果を残すことも、チームを向上させるために良い働きかけもすることもできないまま、大学生活の半分が終わってしまいました。しかしこの2年間を無駄にしたわけではありません。自分ではなくチームのために働きかけるということ。能動的に動くことでチームをより良い方向に動かすという事を学びました。これらの経験を生かして、これからの2年間は支えられる、動かされるのではなく、自分が中心となってこのサッカー部をより良い組織にしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?