見出し画像

大学サッカーの意義 #私のルーキー時代 3年 嶋岡滉真


はじめまして。大阪府立大学3回の嶋岡滉真です。

今回は、私のルーキー時代というテーマについて書く機会をいただいたので、大学サッカーをやるきっかけとなった高校時代から現在までの自分を振り返ってみました。

読んでいただけると幸いです。

高校時代

画像1

上の写真は、自分の一番好きな写真だ。
これは高校の時の公式戦の写真で、前年京都府準優勝の高校に2-2でPK戦の末、勝利した時のものである。

このようにみんなで勝利を喜びあえる瞬間

が、自分にとって一番好きな瞬間だった。

ただ、3年生の夏休み前に自分はサッカーを辞めた。


僕の高校は多くの人が内部進学をするため、秋の選手権予選まで部を続ける人が大半であり、外部受験をする選択をしながらもサッカーを続けた仲間もいた中、自分は外部受験をするためにサッカー部を退部した。この選択は正解だったのだろうかと何度も考えた。

時には勉強に身が入らず、こっそりと教室からサッカー部の様子を眺める日もあった。

サッカーへの熱が冷めきっていなかった。

最後の選手権予選はもちろん応援に行った。初戦で負けたものの、みんなのこの大会にかける熱いプレーに心を動かされ、

自分もこの場に立っていたかった

という感情で溢れていた。そしてこの時に、

現役で大学に進学し、大学サッカーをする

という目標を立てた。

このような感情を大学生になっても味わうには、真剣にサッカーに取り組める大学サッカーをするしかないと考えたのである。

嫌いな勉強もサッカーのためなら頑張れた。家は食事、入浴、睡眠のための場所にしかせず、他の時間は学校や塾の自習室で勉強に励んだ。この時期から大きく成績は伸び始め、第1志望の大学には受からなかったものの、大阪府立大学への入学を果たした。

入部後


3月の終わりに一度新入生練習会に参加して以来、毎回練習に参加するようになった。この時は勉強から解放され、サッカーができる喜びを噛み締めることができたと共に、先輩たちのリーグ戦への熱い思いを感じた。

自由度が高くなる大学生にもなってこれだけ真剣にサッカーに打ち込む人たちと同じ環境で過ごせること

を心の底から誇りに思った。

自分も同じような熱量で毎週のリーグ戦に向かいたいと決意していた。

しかしこの2年間を通して、
自分が入部当初に感じたような熱量で
試合を迎えることはほとんどなかった。

それは出場機会の少なさが主な原因である。

画像2

1回生の時には、決して多くはないものの、自分で納得するくらいの出場時間をもらっており、それなりに結果も残せた。

画像3


背番号も変わり、さらに結果を出そうと意気込んだ2回生。
1回生時よりも出場時間が減り、思うようには試合に絡めなかった。周りの同回生がどんどん試合に絡んでいく中、自分はこのチームに合っていないから出れないんだ、好かれていないから出れないんだ、そう思うようにして悔しさを押し殺していた。

この1年間はこのように不完全燃焼な日々を送ることが多かったが、練習外で自分に何が足りていないかを考えたり、新たに何かに取り組むこともしなかった。出れないなら出れないなりにサッカー外でチームに貢献するという考えもろくになかった。

つまり

うまくいかないことを周囲のせいにして、
ただ単に部活に属して、活動をこなしていただけ。

これを聞いて、ドキッとする部活生もいるのではないか。

はっきり言ってこれは時間の無駄である。

正直、チームの試合の勝敗にもさほど拘ることもなくなり、

「勝ちたい」というよりも「勝って欲しい」という他人事のような感情になってしまっていた。

今シーズン

そして新チームになって迎えた今年。

自分を変えようと思った。

このままでは大学サッカーでの4年間を後悔するだけでなく、高校時代の自分の頑張りが無駄になると感じたからだ。

先輩に誘ってもらって筋トレを始めた。

怪我をしやすいからストレッチなどのケアに多くの時間を割くようになった。

食事に気を使うようになった。

生活リズムにも気を使うようになった。

試合のビデオをみて一つ一つの自分のプレーを振り返るようになった。

Bで練習した時には後輩にアドバイスするように心がけた。

そして、

監督にポジションを変えてほしいと言った。

これは、今まであまり周囲に自分の意見を伝えることのなかった自分にとって、とても大きな決断だった。


これらのことをするようになって、

二ヶ月ほど経つと、徐々に結果として現れてきた。

練習試合で少しずつ試合の出場時間が伸び、大阪選手権の初戦ではスタメンで試合に出ることができた。

しかし、試合には負けてしまった。自分達の力が出しきれないまま負けてしまったことが悔しかった。

チームとしても個人としても手応えを掴み始めていた自分にとっては、受け入れ難い結果だった。

ただ、負けておきながらこのようなことを言うのはおかしいかもしれないが、嬉しさもあった。

試合結果に対するチームメイトの悔しそうな表情と
自分の心底悔しいと言う気持ちがリンクしていること

に気づいたことだ。

この試合に向けて、練習から積み上げてきたことがあったからこそ生まれた感情だったと思う。

これは自分が入部してすぐに先輩方から感じた熱量と同じようなものだったと思う。

大学生にもなって、こんな悔しい思いをできるのは自分たち部活生だけに違いない

改めてそう感じることができたし、このような思いをするために部活に入ったんだと強く思えた。

それと同時に、

ようやく自分の大学サッカーを
スタートさせることができた。

そう感じた。

画像4

最後に

遅すぎた自分にとっての大学サッカーのスタート。もう気づけば半分の時間が過ぎてしまい、残りは少なくなっている。後悔せずにこの残りの期間を過ごしたい。

また、チームに目を向けると、10日から関西学生リーグが開幕した。チーム目標である「2部昇格」という大きな成功を掴んで、今度は悔しさではなく喜びからこの熱量、感情を得られるように日々努力し続ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?