見出し画像

オープンワークの行動指針「Action Style」

こんにちは!オープンワークnote編集部です。

転職や就職活動中の方は、会社選びの軸として企業理念やミッションへの共感を重視することも多いのではないでしょうか。

オープンワークには、「ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。」というミッションを実現するために、社員一人一人に求めたい考え方や言動を言葉にした「Action Style」という行動指針があります。

今回は、このAction Styleについてご紹介します。

Action Styleはいつできたの?

Action Styleは、全社員共通の行動指針として、2019年4月に人事制度の導入と合わせて策定されました。

Action Style誕生前は、社員に求める行動の価値基準である「コアバリュー」を定めていました。「業務において当事者意識や主体性を持つこと」「ユーザーにとって有益な情報に価値がある」といった考え方で、これは今もオープンワークに根付いています。

ただ、組織の拡大に伴い、これまで以上に社員一人一人がミッションを理解し、行動に移すことが求められるようになりました。オープンワークにはさまざまな専門性を持つ社員が集まるからこそ、一人一人がバラバラに動いてしまうと十分に力を発揮することはできません。

そこで、「より社員が共通認識を持ちやすい仕組みをつくろう」という背景で策定されたのがAction Styleです。等級・評価・報酬の各種制度、表彰や手当などの各種施策に紐づいています。また、社内コミュニケーションはAction Styleを体現していることが重視されます。

社員への配布用に、「Action Style book」という冊子もあります。Action Styleについて、分かりやすい表現とデザインで説明しています。

Direct yourself 組織に依存するのではなく、自分で自分を動かそう

Action Styleはミッション「ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。」から抽出された4つの要素で構成されています。

まず、土台となる考え方が「Direct yourself」。「組織に依存するのではなく、自分で自分を動かそう」という意味です。

具体的には、「今ここにいる理由を大切にしよう。」「人は自分の頭で考えた分だけ成長する。」という言葉にすると分かりやすいかもしれません。

オープンワークが「働きがいをすべての人へ」を謳う以上、私たち一人一人も働きがいを持ち、体現することが必要です。「なんとなく居心地が良いから」ではなく、オープンワークで働く理由を考えることが日々のエンジンになると考えています。

オープンワークは社員100人に満たない、まだまだ成長段階にある組織です。少数精鋭だからこそ、「自分がやらなくても誰かがやってくれるだろう」という意識では課題は解決しません。社内のコミュニケーションでは、自分の意見や考えを持ち、議論や業務を進めることが求められます。

Act for All 部分最適にならず、全体最適をつくりあげよう

次に、「Direct yourself」が土台となった上で大切なのが、「Act for All」と「Be Honest」です。

Act for All」は「部分最適にならず、全体最適をつくりあげよう」という意味です。

OpenWorkは社員クチコミが集まるプラットフォームです。ユーザーや企業などすべてのステークホルダーに価値を提供することで成長します。

例えば、求人をたくさん集めて応募が増えればオープンワークの売上は伸びるかもしれません。しかし、質の悪い求人が増えればユーザーのOpenWorkに対する信頼や愛着は下がってしまいます。短期的な成果だけを追ったり自分さえ良ければいいと思ったりせず、全体を俯瞰することで最適解を導き出すことが大切です。

そのためには、OpenWorkをつくる仲間やチームを深く理解することが必要です。個人や自分のチームだけで閉じた議論をするのではなく、立場が異なるメンバーとも相談し、協調性のある行動が求められます。

Be Honest 自分都合にならず、ステークホルダーに誠実であろう

もう一方の「Be Honest」は、「自分都合にならず、ステークホルダーに誠実であろう」という意味です。

「働く」のインフラを目指す私たちは、社会やユーザー、企業などのステークホルダーに対し、誰よりも誠実で公正であることを心掛けています。

ユーザーから投稿いただく社員クチコミの中にはネガティブな内容もあります。ですが、そういった社員クチコミを主観的な判断で排除することはありません。

質の高い社員クチコミはOpenWorkの生命線であり、どれも大切な資産です。データへの信用を損ねてしまうと、私たちのプラットフォームは成立しません。

こうした公平さは社内コミュニケーションにも求められます。異なる専門性を持つさまざまな職種の社員が連携しなければ、より良いプラットフォームをつくることはできません。コミュニケーションを面倒くさがらず、分からないことは確認・質問し、役職や年次に関係なくフラットに議論することを大切にしています。

また、新たな取り組みとして今年4月には部活動がスタートし、早速サウナ部やスポーツ部が発足しました。これまでも有志で余暇を楽しむことはありましたが、この制度ができてからは、四半期ごとの目標設定やレポート提出を行うことで部費も出るようになりました。部署や役職を超えたオープンなコミュニケーションが促進されるよう支援しています。

Create the Next 過去を踏襲するだけでなく、未来に向けて変化を創出しよう

A・B・Cの3つを土台とし、最後に来るのが「Create the Next」。「過去を踏襲するだけでなく、未来に向けて変化を創出しよう」という意味が込められています。

OpenWorkというプラットフォームは、私たち次第で大きくすることができます。

一方、変化にはスピードも問われます。今できる最も効率の良い改善に取り組み、ユーザーにとって本当に価値あるものをつくることが求められます。
そのためには、ミッション実現を見据えた自由闊達な議論と新しい挑戦ができる風土が大切です。一人一人がより高いパフォーマンスを発揮できるよう、新しい挑戦をみんなで支えるチームでありたいと考えています。

実際に、営業を担うRecチームでは、プロダクトに関する新機能の実装提案が議論されることもあります。各部署が職域を超え、サービスを進化させられるよう日々思考を重ねています。

行動指針に命を吹き込むために

オープンワークに新しく入社するメンバーには、社長の大澤による代表セッションで創業の歴史や事業展望とともに、Action Styleについて説明します。現在はオンラインですが、新卒・中途を問わず新入社員の入社に合わせ、ほぼ毎月開催されています。

「本当にユーザーにとって価値あるものをつくり、これと決めたものには困難があっても挑戦しよう」「失敗したからと言って後ろ指をさすようなことはしないでほしい」ー。こういった大澤のメッセージに対し、新入社員からは「心強く感じる」という声も寄せられています。

私たち社員一人一人が特別に意識しなくても、Action Styleに触れることができる仕組みもつくられています。

例えば、月1回開催している「オープンブリーフィング(通称OB会)」。全社の事業や組織の状況を把握するための全社総会です。コミュニケーションのオープンさを体現していることはもちろんですが、新しいビジネスのアイデアについて社員同士で意見を交わすグループワークを定期的に行っています。これは、「Direct yourself」の具体例である「人は自分の頭で考えた分だけ成長する。」の一例です。

また、人事評価制度では、一人一人がAction Styleの要素ごとに目標を立てることもオープンワークらしい特長です。定量的な目標の達成状況だけでなく、仕事に向き合う姿勢も大切にしており、Action Styleに則った行動をしたかどうかも評価対象になります。四半期ごとに上長から個々人にフィードバックを行い、成長を実現しています。

社員に配布している「Action Style book」

どんなに素晴らしい行動指針も、形だけでは意味がありません。オープンワークはこれからも、社員一人一人がAction Styleの意味を理解し、日々の業務に落とし込めるような分かりやすい取り組みを考えていきます。引き続き、Action Styleというオープンワークの文化を礎に、「ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。」を目指していきたいと考えております。




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!