見出し画像

未完成なものへのいとおしさを胸に。

困ったことにバーナード・ウェーバーの絵本のことを書こうと思っただけで、アドレナリンの分泌が激しくなりマス。

ウェーバーの絵本、ホントにいいんですよねー。

「ワニのライル」シリーズは、いわずもがな。
「アイラのおとまり」なんてもう、鼻のアナをふくらませて、「コレはいいのよ!なんでかっていうと…」って力説しちゃいたいほど。


 今日、ご紹介する、「アリクイのアーサー」がアメリカで最初に出版されたのは1967年のことなので、もうかれこれ50年以上前になるんです。この本がのら書店サマから邦訳出版されたのは2001年。
90年代生まれの我が家の息子たちに繰り返し読み聞かせた絵本です。

『アリクイのアーサー』 バーナード・ウェーバー・作  みはらいずみ・訳 のら書店

さて、内容は。

大雑把に言ってしまうと、アリクイのお母さんが、息子のアーサーを、「ちょっと、こまった子」と表現し、どんなところが「こまる」のかを告白してゆく・・・という筋立てになっております。


なんて書くと、「なんだ、わたしと一緒じゃない!息子や娘に関するグチなんて、山ほどあるわよっ!」っていう、お母さん、お父さん、多いかもしれませんよね。
ハイ、当時のわたしも、例外ではありませんでした。

 でも、アーサーのお母さんはちょっと違います。
こんな前置きをしてから、告白が始まるのです。
「アーサーは、やさしくて、おてつだいができて、おもいやりがあって、おぎょうぎがよくて、おりこうで、ききわけがよくて、たよりになって、こころあたたかくて、だきしめたくなる、もんくなしに、すばらしいむすこです」

 こんなことを言われた後で、「でも、こまった子なんですよッ!」と言われれば、「なんだ息子の自慢話かーい?」ってあなどって、だーれも親身に「告白」を聞いてくれないでしょうね。

 自分や身内の自慢話なんて大っぴらにすれば、お口あんぐりされちゃうのが、この国の国民的感情の特徴とも言えますからねー(個人的にはどんどん自慢した方がいいのに…っておもうけど)。

あえてわたしは、アーサーのお母さんに味方します。
そもそも親というものは、子どもの「困ったところ」を愛しているんですよね。
子どもの困ったところ。

それは、親が考える「常識的な人」と比較して欠落した部分のことです。

 発育途上の子どもなんだから、足りないところがいっぱいあって当たり前なんだけれど、親って、子どもに文句を言い続けながらも、そこを集中的に「愛して」しまっている自分を認められないのも事実なのです(かなしいよね…)。


 だって親は、子どもを「一人前」にしようと日々努力しているからねー(「かわいいから、いいの、いいの」って、丸ごと許したいけど許しちゃいけない…っていう自分がいるんですモン!)。


 アーサーのお母さんは、この本を読む子どもたちに教えてくれます。
「カンペキないい子になんてならなくたって、お母さんは、今のままのキミがだいすきなんだよ」って。キミの「こまったところをほんとは愛しているんだよ…」って、ね。

そして絵本を読み聞かせている親たちにも、伝えてくれるでしょう。
「子どもは、未完成だから愛される存在なのです」と。

このあたりのことは、当然のことのようで、案外親は自覚していないかも…と思います。

しかし、親というのは辛いですねぇ。

我が子の「未完成部分」を愛しながらも、日々「完成」に向けて努力しなければならないんだから。

 子育てのしあわせと背中あわせのツラさに光をあててくれた、作家ウェーバーには感謝したいですね。

「未完成のもの」への愛おしさを再確認してみたくなる、そんな一冊です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?