見出し画像

大戸の歴史を学ぶ

最近、昼間が暑くて夜が寒いということが多すぎて、『どっちやねん!』といつも呟いているどうも僕です(馬場です)。
さて本日は大戸地区の歴史についてご紹介させていただきたいと思います。


まず初めに、、、

この大戸の歴史は皆様から要望をいただいておりました。
ですがどうやって記事にしたらいいのか。どうしたら僕目線の面白い記事が書けるのか。悩んでおりました。
今回大戸公民館で『大戸歴史講座』として開講されるということで、すぐさま参加希望を出しました。



内容は、、、

大戸歴史講座は年に3回座学を含めて大戸の歴史を学ぼうという大戸公民館の取り組みになります。
大戸地区は本当に歴史的にとても興味深い地区だということです。
簡単に言いますと、これができるのは歴史的に興味深い地域のみということです。


さて出発です

朝から大戸公民館に集合しまして、歴史の講師、石田さんからのご挨拶があり、出発します。

皆様真剣に聞いております


そこからいろんなところを回りました。

これが大戸公民館から大通りに出てすぐのところ。
こんな何気ないところにも歴史が深い地域だということでした。
ここが上三寄の神社、歴史ってそうなんだということが多いです。
ここも行きました。皆様わかりますか?
これが大戸中学校の近くにあります。隠れキリシタンがいたのではないか?
というものらしいです。
普段はここは入れないところです。
池になります。この近くで土器が大量に取れるらしいです。
皆様で2時間弱は歩きました!!皆様僕より元気です!!


最後に

いろんなところに行き、とても興味深いなと思うとともに面白いなと
思うことが多かったです。
そして何より皆様と一緒に大戸地区を回れたことが嬉しかったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?