見出し画像

〔開催報告〕12/5(日)『竹炭づくり』

12/4(金)〜6(日)、大戸小学校近くの山中で、『竹炭づくり』を開催しました!

地域の竹を活用した取組の一つとして、使われなくなった炭窯で竹炭を作ろう!という企画で、会津大学短期大学部、葵高等学校の葵ゼミ、大戸まちづくり協議会の合同企画として実施しました。

遡ること1月前の11/6(金)、炭窯近辺の整備から取り組みは始まっていたのでした。

画像1

2基ある炭窯の、今回は小さい方を活用します。

画像3

画像3

窯の前に屋根をかける作業と、周辺整備を行いました。

画像4

数年ぶりに火が入った窯の勇姿です。本番に備えます。


さて、ここからが炭焼き本番です。

まずは炭焼き前日の12/5(金)に、火を焚いて窯の内部を乾燥させました。

画像5

12/6(土)はいよいよ本番です。

画像6

軽トラ2台分の竹をバケツリレーで運搬します。

画像7

窯の内部に竹を隙間なく入れていきます。ここは体の小さい女性が活躍してくれました!

画像8

綺麗に敷き詰められていきます。

画像9

あとは入り口付近でガンガン木を燃やして、内部の温度を上げていきます。

画像10

とにかくガンガン燃やします。

画像11

お腹が空いたので、手作りピザと、豚汁、焼き芋などでランチタイム!

なんだか良い感じのキャンプ場みたいです。

画像12

画像13

入り口と煙突をふたで狭くして、作業終了。

画像14

最後に記念撮影。皆さんお疲れ様でした♪

翌日12/7(日)。

画像15

煙が良い感じに落ち着いていたので、入り口と煙突を完全に閉じて作業終了。

ここから数日様子を見ます。

炭焼きはかなり大掛かりな作業でしたが、たくさんのスタッフの皆さんのご協力のおかげでスムーズに作業ができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

さて、無事に竹炭ができているのかは、後日ご報告したいと思います。

ご期待くださいませ♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?