見出し画像

税理士が配信するコンテンツ二次利用の重要性

今回は、税理士の先生方が配信するコンテンツを二次利用することの重要性についてお話ししたいと思います。

情報発信を広げる重要性

多くの先生方が、何かしらの形で情報発信をしていることと思います。この情報発信を一つのメディアに留めるのではなく、様々なSNSやメディアを活用して発信を拡張していくことが重要です。

例えば、X(旧Twitter)のみで情報を発信している、またはブログのみで情報を発信しているケースがよく見られます。しかし、単一のソーシャルメディアだけで情報発信を完結させるのではなく、他のメディアにも展開することで、先生方の情報をより多くの人々に届けることができます。

オリジナリティのあるコンテンツを活用する

先生方が発信する情報がオリジナリティに富んだものであれば、そのコンテンツを少し加工し、二次利用・三次利用して別のメディアで発信することをお勧めします。これにより、先生方へのタッチポイントが増え、多くの人々に情報が届くようになります。

例えば、私自身の事例を挙げますと、現在音声配信をスタンドFMで行っています。スタンドFMにはAI文字起こし機能があり、音声データを自動的にテキスト化することができます。このテキストをChat-GPTに投げかけ、ブログ用にコンテンツを書き直してもらいます。

この方法で、スタンドFMで配信した音声がテキスト化され、noteや自社ブログで記事として配信されるため、3箇所でブログ記事の更新が可能となります。

画像も活用する

さらに、noteに記事を掲載する際には、ヘッダ画像をChat-GPT(DALL-E3)を使って作成します。この画像をPinterestにピンし、そこからnoteやブログに誘導するリンクを貼ることもできます。複数のメディアで展開することで、情報のリーチを広げることができます。

コンテンツの再利用と多様な発信手法による効果的な情報発信

今述べた方法では音声配信をスタート地点としましたが、例えば先生がメールマガジンを発行している場合、その記事をChat-GPTで別の形に変換し、再利用することも可能です。また、メールマガジンの内容を音声で配信するなど、コンテンツの発信方法を多様化することも効果的です。

一度生み出したコンテンツを、少しずつ形を変えて複数のメディアで発信していくことで、時間と労力を効率的に使うことができます。

ぜひ、何かの媒体で情報発信をしている先生方は、他のメディアとも連携し、発信を広げることに挑戦してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?