見出し画像

J1リーグ第10節 セレッソ大阪 VS サンフレッチェ広島 マッチレビュー

どうも、おかです。
今節、セレッソサポーターのみなさんはダービー並みに勝ちたかった試合ではないでしょうか。結果としては、内容とスコア共に完敗といっても過言ではないかもしれません。

※事象をピックアップして書いているため、記載できていない内容は多々あります。

第10節のセレッソ

スタメン

セレッソは前節の柏レイソル戦からスタメンは変更はなかったです。

強みを潰された攻撃

セレッソはいつも通りの4-3-3ベースで攻撃を進めました。対して、サンフレッチェはマンツーマン気味で守って行く形を取りました。
ジンヒョンにはプレスはあまりかけず、ジンヒョンはボールを持てる時間が増えます。ジンヒョンへのバックパスに対してはプレスはかけますが。

セレッソは前半、どのように回避しようと考えたか。
1つ目は、中盤の3枚がローテーションしながら立ち位置を細かく取っていました。

中盤3枚が流動的にポジションを変更

ここに関しては、今節の試合に限らず毎試合実施します。サンフレッチェは低い位置に香川や奥埜が降りてくる部分にはそれほど付いてはいきません。
これにより、香川や奥埜がボールを持てる瞬間がありましたが、サンフレッチェはボールを受けられた時の出足が速く、ボールを受けても前を向けないことがありました。また、全体の距離感が遠くボールを受けても前進ができない場面が多かったです。

2つ目は、サイドバックが手助けしに戻ることです。

陸が降りて助けるシーン

セレッソはSBが降りてきてビルドアップを助ける動きをします。そのプレー自体はいいかもしれませんが、問題は降りてくる場所です。

自陣で一番ハマるポイントは、低い位置でサイドに張るサイドバックです。なぜハマるかというと、パスコースが1か所+キーパーへのバックパス以外ないからです。この試合では、陸からレオセアラにパスが何本か通りましたが、これはパスコースがそこしかないという状況を如実に表しています。

「通せているからええやんけ!!」と思われますが、これは陸の体の向きとボールの受け方がうまいからです。まずはボールの受け方ですが、トラップで自分がドリブルとパスどちらの選択肢が持てるところにボールを置く能力は高いです。体の向きも、へそが画像でいうと毎熊方向に向いているため、レオセアラに出すということをバレないようにしています。これが陸のうまさでどうにかしたポイントです。

対して、山中ですが陸と同じ状況はありました。

山中の場合

山中の場合は、先ほど挙げた陸の能力はそこまで高いわけではないので、蹴る箇所は裏が多いです。そういったパスは、攻撃側はボールを受けることが難しいので中々繋がらないです。

上記で挙げた、回避方法2つは普段の試合から行っています。大体どちらかで回避できますが、今節このどちらも封じされていました。

割り切った後半

後半に入っても攻撃の修正はあまりなく、ゴールキックに関してはロングボールでスタートも増えました。
サンフレッチェのプレスに対して、回避ルートがロングボールのみだったのが少し残念だったポイントかなと思います。
ロングボールが悪いということは無いのですが、セカンドボールに関しては予測はある程度できますが、どうしても五分五分になってしまいます。その分ギャンブル要素が高まると感じます。

陸次樹、左サイドの意図

加藤が左サイドに起用された意図はセレッソの配置が影響しています。セレッソは左サイドの幅は山中が取るケースが多く、必然的に左WGの選手は内側のスペースを取ります。中央でのプレーを多く求めれるため、ドリブラータイプよりも、FWタイプや狭い局面でボールを扱うことに長けている選手が求められる傾向があります。

また、右サイドからのクロスに対して、合わせることができるメリットがあります。
ここで問題が1つ。右サイドからクロスをあげる構造ができていない点です。毎熊は張ってクロスをあげるタイプの選手ではないですし、そのように整備もされていません。陸は低い位置で守備のフィルターやバランスを保つ役割をしているので、クロスも多いわけではないです。
今シーズンのキャンプや開幕数試合を振り返りましょう。序盤の右WGはクルークスや中原といったサイドに張って仕掛けるタイプ、左WGは為田と藤尾(キャンプでやっていたという情報を基に)と右で仕掛けて左で仕留める構造が出来上がっていました。

現状のセレッソは、左WGの選手は中央でプレーをすることができるというシンプルな形に戻ってしまい、キャンプの時にしたかった攻撃オプションが消えたということになっています。

加藤も前を向いてボールを扱うのが少し苦手な印象があるので、一番伸び伸びとプレーをさせるなら、2トップの一角かつ、相方が上門や香川でしょう。

狙われる続けるサイドバック裏

https://twitter.com/G3Pjhwtr8ob/status/1652125600633741312?s=20

今節の前に、私はサイドバック裏が一番危険ポイントと考えました。それはクロス時のサイドバック、サイドバック裏に蹴る裏抜けのボールのことです。

落とし込んでいる形

広島は、最終ラインが3枚or野津田や川村が落ちてきて4枚になるので、セレッソは、最終ラインへの制限がなかなかかけれませんでした。

フリーで最終ラインがボールを機会が多いかつ、サイドで三角形を作る形を仕込んでいます。ライン間にパスが出されると陸が釣りだされるケースが多く、その裏を広島の選手が取るシーンが多かったです。
現に、サイドの位置でヨニッチ対サンフレッチェの選手の光景を見た方もいると思います。
ちなみにこれは、新潟が一番うまいです。

広島のサッカーは複雑なことはしていません。サイドが幅を取って相手をピン留め。必然的に守備の幅が広がりますので中央攻略、もしくはサイドに張った選手に付いてきてなければサイドからと攻撃においてはシンプルです。
守備もベースが固い3-4-2-1かつ、自由を与えないマンツーマン気味、押し込まれたら5バックと目に見えて簡単です。

「層」は厚いのか

セレッソはサッカーを複雑化させすぎなのかなと思います。去年のセレッソは4-4-2でした。4-4-2は攻撃から守備に切り替わるとき配置にごちゃごちゃが少ないので、守備への切り替えはやりやすいかつ速いです。

去年のサッカーの攻撃はSBやWGの選手の役割は今年の大きく変わっていないです。2トップの片割れも去年はインサイドハーフぽくプレーをしていましたが、今年はそれが明確になったぐらいです。

守備は4-4-2の状態で中央は通させない、取りどころはここ!と明確に決まっていました。かつ、ビルドアップを主流にしたい相手チームを逆手にとってハイプレスとシンプルでした。全員の進むべき方向とピッチで行うべきプレーが明確と私は考えます。

要は誰が出ても、ポテンシャルと理解度が一定数あれば高パフォーマンスを出すことができる形でした。

しかし、今シーズンの形は攻撃・守備においても可変を用いるかつ、監督が求めている能力も去年とは異なるため、メンバーが固定になっている傾向です。
例えば、右サイドは開幕クルークスでしたが、今は毎熊です。右のWGで怖さを発揮するのはクルークスや中原だと思います。今は毎熊のように上下運動できて、ゴール前に飛び込む力がある。守備では陸との縦関係を重視と、現選手の中で毎熊に当てはまることが出来る右サイドの選手はいないです。
全体的に、今起用使用している選手負担が多い部分があるので、しわ寄せをスタメンがカバーしているのかなと思います。

去年はある程度のプレーが出来たら、試合に絡むことができました。今年は複雑なプレーかつ、少し選手ベースでメンバー選考があるのかなと感じました。

まとめ

GW最初のゲームでみなさんのフラストレーションが溜まるような試合展開でしたが、今節は切り替えて次のダービーで挽回してほしいです。内容は重要ですが、ダービーにおいては結果が出てればそれでよいので、、、

ここまで読んでいただきありがとうございました。






この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?