見出し画像

個性って素敵だな

こんにちは!
2024年1月にnoteをはじめてもうすぐ半年になります。
他のnoterさんの日記を読ませてもらうようになって、みなさん自由に生きていたり、自分らしく過ごしておられて、こだわりや癖なんて隠さなくていいし、それが面白いし私はそれが好きなんだなと感じるようになりました。

今日は朝から病院だったんですが、私は待合室でものすごい緊張してしまうんです。
怖い治療も痛い検査もないのに、緊張で呼吸が苦しくなったり気分が悪くなったりすることが多いです。

普段から幸せそうな雰囲気もしんどうそうな雰囲気も、ものすごい感じたり想像してしまいます。

病院は基本しんどそうな人や不安な人も多く、一緒の空間にいるだけで辛くなってきます。
イヤホンすると自分が呼ばれた時に分からないし、テレビがついてても周りが気になって何も入ってきません。
今日も初めてのクリニックでガチガチでした。

でも診察室に入って先生や看護師さんと話しだすと、さっきまでの苦しさが嘘のようになくなります。
同じような方いますかね?

お腹が痛くなることもあります、、、

40歳の時にパニック障害と診断されてから自分と向き合うようになりました。
noteをはじめてからはHSS型HSPのことを知って、さらに自分の性格を理解できるようになってきました。

病院の待合でどうしてもしんどい時は「人が多くて閉鎖的なところが苦手なので外で待っててもいいですか?」と言えるようになりました。
昔は変だと思われたり、手を煩わすようなことは迷惑だと思って我慢して、具合が悪くなってそれがトラウマになって、、、と悪循環でした。
自分が苦手なことを口に出せるようになって、想像していたよりもあっさり受け入れてもらえて楽になりました。
今日も待ち時間が長いかもしれない、と言われたので「しんどくなりすぎたら今日は帰ってまたチャレンジします」と伝えて気が楽になりました。

変だと思われようが、それが自分を守ることなので迷惑でなければいいかな?と46歳にしてやっと思えるようになりました。
そんなことで?と思う方が多いと思うんですが、そんなことすら出来ないまま40年以上生きてきたんです。笑
こんな人もいるので、私みたいな人がいた時はどうぞ温かい目で見守ってください。

みんなと同じじゃないとおかしい、違うことをするのは恥ずかしい、と思うようになったのは、幼い頃の学校教育の影響が大きかったと思います。

昭和52年生まれの私は、男女が色で分けられたり、体格も体質もみんな違うのに同じものを同じだけ食べさせられたりしていました。
苦手な食べものが多い私は給食の時間が苦痛でした。
食べるのも遅くて、掃除中まで食べさせられてました。ホコリすごいのに。今やったらネットニュースくらいにはなってたかもしれないですね。

他にも先生の言うことに疑問を持ったり、先生の考えとは違う自分の意見を言ったりすると「ちょっとおかしい子」と見れらるような雰囲気がありました。
何でか分からないことが気持ち悪かったので、納得いくまで質問したこともありました。先生もめんどくさかったんやろうな、と思います。
いつもどこかモヤモヤしてた記憶があります。
他のクラスの担任はそんなことなかったので、うちのクラスの先生がクセ強めだっただけかもしれません。

女の子なんだから、とか、女の子らしくしなさい、もよく言われた気がします。私が悪いだけかもしれないけど。笑
髪の毛をくくってないだとか、寝る時に三つ編みをして朝解いたときにパーマみたいになる”貧乏パーマ”をして行った日も「生意気だ」と先生に言われました。
その先生に私が目をつけられていただけなのか、、、
とにかく目立たないように、みんなと同じように、と意識するようになったのはこの頃からだと思います。

社会に出るようになってから、バイト先で女性スタッフにものすごい「女らしくしなさい」「女性らしい振る舞いをしなさい」みたいなことを言ってくる男性社員がいました。
言葉が丁寧すぎて、その丁寧さに圧を感じる、苦手なマッチョの先輩でした。

数年後に分かったんですが、その先輩は男性に生まれたことに悩んでいたようです。
大阪の梅田というところに同性愛者やドラァグクイーンのお店がたくさん集まる飲み屋街があって、お化粧して働く先輩の姿を当時のバイト仲間が見かけたそうです。
声が特徴的で、よく怒られていたのですぐに先輩だと分かったそうです。
バイトの時とは違って、すごくイキイキして明るくて楽しそうに働いていたみたいです。

見た目と中身のギャップに苦しんでいて、それを隠しながら過ごしていたようで、私には想像もできない苦労やストレスもあったんやろうなぁ、と思いました。
そりゃ女の子の姿で生まれた私たちがガサツで生意気で、いろんな気持ちもあっただろうと思います。

何の話か分からなくなりましたが、見た目で決めつけたり、勝手に枠や型にはめるのはよくないと改めて思いました。

先輩のことももう少し私に想像力があったら仲良く出来たかもしれません。
そんなことを学校で学びたかったなぁ。
そしたら先輩と仲良くなれてたかもしれないし、一緒に化粧とか買い物出来て楽しかったかもしれないな〜とか思います。

うちの家族は多様性が当たり前で、どんな人もどんな事も否定するような両親ではないので、真逆の学校教育や古い考えの会社がしんどかったです。

ご存知の方も多いかと思いますが、私は7:3、8:2の法則って本当にあるな、と感じています。
科学的には78:22と言われているユダヤの法則とも言われている比率です。

  • 人間の体は水分78%、その他22%

  • 地球の海と陸地の割合は、海の78%、陸地が22%

  • 空気中の成分の割合も窒素が78%、酸素が22%

  • 銀行業では預金者78%、借金者を22%の割合で管理 など

20代の頃働いていたアパレルショップのアメリカ人マネージャーに教えてもらいました。世の中はだいたいそんな感じたよ!くらいの軽い話でしたが、しれば知るほど面白くていろんな本を読みました。
まぁ何だかよく分からんけど、私はたいがい22%の方に属しているだろうから、半数以上の人は私と違うし仕方ない!と思えるようになりました。
22%も仲間がいるならそれだけで心強い!!

いつも助かってます♡

病院の帰り、ご褒美に観葉植物を買いに友達のお店に遊びに行きました。
同じ品種でももともと深いグリーンがピンクになったり、白っぽい模様がはいったりするのがあって、それはすごく珍しいことで高価なものらしいです。
育てるのはやや難しいけど、それでも魅力を感じる人が多いので値段も高く人気だと言っていました。
個性って素敵だな、と感じた今日の午後でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
最近腰痛や脇腹の痛みで悩んでいて、また憩室炎かと思って過ごしてたんですが、今のところ大丈夫で、その関係で泌尿器科のクリニックへ行ってきました。
長くなりそうなので続きはまた明日書きます。笑
今日ものんびりお過ごしくださいね!


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?