見出し画像

46歳、自分の本心とこれからの生き方

こんにちは!
昨日は風がすごかったですね。そんな風の中、商店街のお米屋さんにぬかをもらいに行ったんですが、商店街の細い通りに風が吹き込んで強さを増し、いろんなお店の看板や商品が倒れていました。
そこにいた人みんなで看板をおさえたり、倒れた自転車を起こしたり、飛んできたものを拾ったり、「台風みたいですね」と声をかけ合ったり。
普段なら知らん顔して通り過ぎる人たちが、協力したり言葉をかけ合う姿に、なんかいいな!と思いました。

今日は晴れて気持ちいい!といきたいところでしたが、なんか頭が痛いようなモヤモヤするような。
そこで得意の気圧アプリを見たら、やっぱり警戒マークでした!
私の苦手な急激な気圧の上昇です。
上昇が苦手なみなさま、お気をつけください。私はこんな時は耳回しをしてます。でもあかん時はあかんので、ご無理のないようにしてください!

私は何年か前にアクセサリーのブランドをしていて、ありがたいことに十分食べていけるくらいの稼ぎはあったんですが、いろいろあって続けることが出来なくなりました。
そのひとつの理由が私はアクセサリーにそんな興味がなく「そんな自分が作ったものを買っていただくのは申し訳ない」と思ったことです。

金属アレルギーなのでお手頃なかわいいアクセサリーが楽しめず、昔からアクセサリーを付ける習慣がありませんでした。
そんなアクセサリー経験が未熟で興味が薄い自分が作ったものを売るのはどうなのか?と思ってしまったんです。

仕事にするにあたっていっぱい勉強したんですが、若い時に吸収できてない分、経験からくる湧き上がる創作意欲みたいなのが薄く、出来上がったものに対して罪悪感みたいなものがありました。
めんどくさい奴ですよね。笑

周りのブランドさんは本当にアクセサリーが好きな人が多かったので自分のニセモノ感が恥ずかしかったです。
本気の人ってやっぱり何か違うんですよね。みんなかっこよかったなぁ。
そんな中に混ぜてもらって、しかも全国の有名百貨店の入り口で出店の機会をいただいて、ありがたい反面、申し訳なさでいっぱいでした。
申し訳なさが勝ってきた頃に愛犬の病気と自分も体調を崩してしまい、アクセサリーブランドはお休みすることにしました。

自分のを付けて店頭に立ってたけど、夕方には耳が荒れてじゅくじゅくになってました。

前に書いたネットワークビジネスでもそれを強く感じました。
本当にいいと思ってたり、自分で経験したことを伝えている本物の言葉は聞くのがおもしろかったです。
他人の話をまとめただけのニセモノの人は話す時にオドオドしていたり、質問にも答えられなかったり、自信のなさが伝わって見てられなかったです。
それを見て自分もブランドをやってた時はそんな感じだったんやろうなぁ、と恥ずかしくなりました。

HSS型HSP気質があるので、昔から苦手な人を見抜くのは得意でした。
目の奥に感情がない人とかニセモノの言葉とかにも敏感です。どんなに言葉巧みに話しかけられても心が”スンッ”となります。笑

私も嘘つきますが(つくんかい!)だいたい体調のことです。
しんどい、とか言いにくので、今日は予定がある!という感じの嘘です。

ニセモノは食べ物でも感じることがあります。
昔からなんとな〜くコンビニのお弁当が苦手で、好きなはずのたまごサンドもコンビニのはイマイチで、おにぎりだけは食べてはいたけどあまり好きではなく、めんどくさいけど自分で作っていくか、会社からちょっと遠いけど手作りのお弁当屋さんで買うようになりました。

今になって知ったんですが、コンビニなど長期保存の効くたまごサンドのたまごは、添加物で着色した白身100%だったということ。
おにぎりにはけっこうな油が使われていたこと、など。
これを知った時は「だから好きじゃなかったんか!」と自分の身体の素直さに感心しました。

実は白身だけやってん、へへへ。

私も世の中も便利さや安さを重視してきたので、そうなるのは仕方ないと思います。
いろいろ知ってからは、作るのがしんどい時は、お米屋さんにおにぎりを買いに行ったり、天然酵母のパン屋さんで買ったり、なるべく自然に近いニセモノの少ない暮らしを心がけています。
しんどい日は無理するのもよくないと思えるようにもなったし。

そんなん言うてますが、チキンタツタとグラコロは大好きで、味もそうなんですが、昔の楽しい思い出とも重なって絶対に食べてます。笑
中学生まではマクドが苦手だったので、その頃に戻りたいような気もします。戻りつつある気もします。

人間は寝た姿ではじまって、寝た姿で終わっていく、とずいぶん昔にどこかで聞きました。
そういや赤ちゃんもお年寄りもオムツするし、食べるものも離乳食や流動食になるし、生まれたばかりや寝たきりになったらお世話してもらうな、と思って納得しました。

そんなことを思い出して、自分も子供の頃に戻りつつあるのかな?と感じています。
苦手なことを避けたり、嫌なことは無理しないようになったり、食べれないものも増えたり。ちょっとだけわがままになれているような気がします。

あっという間なんやろうなぁ〜

好きなnoterさんが、生きてきた時間よりも、残りの時間の方が短くなってきたことを実感しているとおっしゃっていました。
私も47歳、これから生きる時間のほうが遥かに短いし、きっとそういうことなんだと改めて思います。

家でいる時間が増えて人と話すことは減りましたが、仕事先では相談したり話しにくいことをここで話せて、好きだな!とか、いいな!と思える先輩noterさんとのつながりもできてほっこりしています。
年齢に関係なく尊敬する人はみんな人生の先輩だと思っています。みなさんから学ぶことが多いです。
コメントはしてませんが感謝の念は送ってます!笑

もうニセモノの自分で生きていくのはしんどいし、残り時間も限られているので、自分らしく自然体で過ごしていきたいなと強く思った今日この頃でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
ていねいな昔ながらの暮らしに戻りたいので、おばあちゃんがやっていたことをマネしています。
ぬか漬けも去年の秋頃から育て始めてやっといい感じになったので、冬場に手に入らなかった山椒の実をこれから入れるところです。
山椒や唐辛子を入れることにも香りや味以外に防腐効果の意味もあって、昔の人は本当にすごいなと感心しています。
梅仕事もぼちぼち始まるし、ちりめん山椒も作ってみたいし、新生姜も漬けてみたいし、湿気が苦手で梅雨は憂鬱だけど楽しみも多いです。
またあとがきが長くなってしまった、、、
それでは良い週末をお過ごしください!!



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?