naka_kei

神津島出身・平成元年生まれ、三つ子の魂百までもを体現する中村が、神津島での「生き方」「…

naka_kei

神津島出身・平成元年生まれ、三つ子の魂百までもを体現する中村が、神津島での「生き方」「空き家」「人口減少」「移住定住」「地域活性化」「地域教育」「暮らしの情報」「資格」についてつらつらと。

最近の記事

賃貸不動産経営管理士の実務講習を申し込み!

1月7日に賃貸不動産経営管理士の試験に合格したのですが、合格しただけでは賃貸不動産経営管理士は登録できず、名乗ることもできません。 ここからどうしていくかというと、実務経験が2年間あれば、そのまま登録できるのですが、中村は実務経験なんてまっさらなので、実務講習という物を受けて2年間の実務経験を満たしたということにして、登録をしていく必要があります。 1月14日より、その実務講習の申し込みは始まったので、早速申し込みました! 宅建士の時は、実際に東京は新宿の会場まで赴きそ

    • 賃貸不動産経営管理士の合格発表!

      今日、令和4年1月7日は、 昨年11月21日に受験をしてきた、「賃貸不動産経営管理士」の合格発表の日です! 以前の記事で報告をした通り、自己採点が42点だったのと、これだけ点を取れば大丈夫だろう!大手予備校の合格点予想も36点あたりだし!と、ちょっとしていた安心はしていたのですが、 やはり、確認をするまでは少しソワソワをしてしまうものです。 合格発表は10時より。 実施団体のホームページにて公開されます。 10時少し前からパソコンの前でスタンバイをして、、、 更新、

      • 賃貸不動産経営管理士の試験を受けて来ました!

        11月21日! 13時~15時! 賃貸不動産経営管理士の試験が行われて、その試験に挑んで来ました! なので、11月20日に出島して、、、 といわけではなく、少々他の用事があったもので、11月16日(火)から出島し、東京神田、新潟栃尾又、新潟粟島、東京竹芝、浜松町の5泊を経て、試験に臨みました。 今回は?今回も?少々自信が無かったため、11月20日の前日には、「前日やま当て講座!」なるものを受講してしまいました。テヘペロ。 15,000円なり! そして、試験当日!

        • 賃貸不動産経営管理士試験の受験票が届きました。

          11月5日(金) 11月21日に試験の、賃貸不動産経営管理士の受験票が届きました。 圧着式のハガキに、受験票、領収証、会場地図、当日の体温記入欄などがありました。 この受験票が届いて初めて受験会場を知ることが出来るようです。 区分は東京23区となっており、多数の会場があると思うのですが、何カ所で開催しているか気になります。 さて、勉強時間があまりとれていませんが、あと2週間、気合い入れて参ります!!

        賃貸不動産経営管理士の実務講習を申し込み!

          賃貸不動産経営管理士という資格を受けます!

          令和3年10月17日(日)は宅建(宅地建物取引士)の試験日でした。 令和2年12月試験を受けた自分は、当時の雰囲気を思い出しながら、Twitterをみたり、YOUTUBEを見たりして、しみじみ宅建に触れ合っていました。 自分はまだ、宅建士証の発行をしていないのでそろそろ発行せねば、、、 と、試験の熱を思い出させてくれた、昨日ですが、そうです。中村、次の資格試験の申し込みをしているのです。 その資格の名称は「賃貸不動産経営管理士」!! (略して賃管士!) 宅建が不動産の

          賃貸不動産経営管理士という資格を受けます!

          第二種電気工事士の免状が9月26日に書留で届きましたー! やったぁー!!

          第二種電気工事士の免状が9月26日に書留で届きましたー! やったぁー!!

          第二種電気工事士の結果が出ました。

          8月20日 7月17日に受験した令和3年度上期の第二種電気工事士の合格発表の日。受験してから1ヶ月。やっと結果がわかります。 受験した日から、発表まで長いなぁって思っていましたが、あと3日、あと2日、いよいよ明日、、、と迫り来る8月20日にはヒヤヒヤドキドキワクワクしていました。 当日はソワソワ。インターネット上では9時頃から結果が調べられるらしいのですが、船の見送りもあり結果発表の時間からぴったしに調べることはできませんでした。そうして、見送りが済んだ10時30分ころ

          第二種電気工事士の結果が出ました。

          第二種電気工事士の技能試験を受けてきました。

          こんばんは。 7月21日となり夏の日差し暑さに見舞われる神津島です。 ゆったりとした夜の時間を過ごしていますので、久しぶりにnoteです。 題名の通り、先週の7月17日(土)に第二種電気工事士の技能試験を受けてきました。夜にせこせこしてた、それらの勉強もいったん休憩です。 夏の忙しさの前の静けさをかみしめています。 実は、技能試験の前には、筆記試験が5月30日(日)にありまして、その際も上京し受験してきました。特に記事にもしなかったのですが、渋谷区の会場で受まして、その

          第二種電気工事士の技能試験を受けてきました。

          宅建の登録が完了!

          5月15日! 自宅に帰ると1枚のハガキが届いていた。 「宅地建物取引士資格登録について」 !! 東京都知事の氏名入りのなんとも重たいハガキサイズの通知書! これで、宅建士として東京都に登録されましたので、引き続き「取引士証の交付」を行えば、宅建士として業務ができるようになります、、、! ただ、自分で宅建"業"を行えるのはまだまだ先ですが、、、(T_T) (不動産屋さんをやろうとすると起業に資金が100万以上かかります、、、) NOTE的には宅建士試験のあれこれの

          宅建の登録が完了!

          令和3年の固定資産税 納税通知書が届きました。

          空き家の話しをしているとよく出てくるのが「固定資産税」。 固定資産税は、土地や建物にかかる税金で、毎年1月1日の所有者に課税されます。 神津島では、神津島村役場から、神津島村に土地や建物を持っている人に送付され、令和3年は5月11日に手元に届きました。 ・固定資産税 納税通知書 ・固定資産税(土地・家屋)別紙課税明細書 の2通が手元に。 これは、島内だけでなく、島に土地や建物を持っていれば島外にも発送されます。七島信用組合で引き落としの設定をしていれば、口座より引き落と

          令和3年の固定資産税 納税通知書が届きました。

          初めてのnote。よろしくお願いします。

          こんにちは。はじめまして。 けーです。 現在32歳。 26歳の頃に神津島にUターンして、早6年。 神津島村の地域おこし協力隊で3年 NPO法人を立ち上げたり一般社団法人を立ち上げたりして、アートプロジェクトのHAPPYTURN/神津島をやっていたり、 祖母祖父の宿を再建したり、 新しいゲストハウスを作ったり、 大型バスを運転したり、 空き家に対して取り組んだりしています。 2021年のメインの動きは、一般社団法人と空き家の動き。 そんな中村の動きを記録し、何かの今

          初めてのnote。よろしくお願いします。