
京都の通りすべて歩く - 堺町通
堺町通は北は御所の南側(丸太町通)から南は五条通まで続く2.3kmほどの通である。豊臣秀吉によって作れれた通りシリーズ。名前の由来は、かつての街と田畑の「境」とのこと。今では、様々な建物が建て並ぶため、その面影を感じ取ることは難しい。
錦市場や、イノダコーヒの本店と出会うことができる観光的な意味で同じ通を歩いていても飽きない通だとは思う。2021年11月の早朝に歩行。


そして〠くんがいる。まだ3桁。





本店の建物の左にはお土産などを買えるショップがある。とにかく優雅。
アレルギー持ちでコーヒーが飲めないのが悔やまれる。
「イノダコーヒ」は「イノダコーヒー」ではないということに気づいた。関西ではコーヒーのことを「コーヒ」と表記する場合があるようだ。孤独のグルメ(原作)で、主人公の井之頭五郎が大阪に出張したときの話の中でこんなセリフがあることを思い出した。
「コーヒとはコーヒーのことか?」
文字まで関西弁なのか…
ああ、俺の座る場所がどこにもない街…


山鉾がぐるぐるまわっており、定時でお囃子が流れる

朝なのでまだ暖簾がかかってないのでわかりにくいが、フランス料理屋だそう。


(五条から北側を撮影)
この「歩いて楽しいまちなかゾーン」という看板は、京都市による、
「歩いて楽しいまちなか戦略」の事業の取り組みで立てられたものらしい。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!