見出し画像

【noteをはじめて1ヶ月】noteの世界観が心地よい


noteをはじめて1ヶ月が経った
”楽しい”
この気持ちが続いていきますように


noteを始めて1ヶ月。
わたしの記事を見てくださる方
「スキ」や「コメント」してくださる方
本当に嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもありがとうございます。

また、いろんな方のnoteを読むようになって
たくさんの心惹かれることば、文章、詩、イラストなどなど
その人なりの思いや考え、世界観に触れることが心地よいです。
(もっと読む時間も増やしたい)

☑️この1ヶ月を振り返ってみる

実は4年前にも、始めてみようと思い立つも、
2つ投稿しただけで続かなかった。

いま、こうやって続けられているのは、
noteの取り組み方を自分なりに考えてみたことが大きかったと思う。
以下記事であげた『5つの項目』でふりかえってみようと思う。

1.テーマを決めて、⚪︎日までに記事化すると目標を立てる
仮に記事にできなくても、それで自分を責めたりしない。それだけ仕事・家事・育児に頑張った日々を過ごしていた証拠

テーマを決めて、じっくり考える時間がもてた。
でも、「⚪︎日まで」という目標は、
プレッシャーになるため、合わなかった。
(自分を責める要因になってしまった…)

2.夜に取り組むとしても23時までにする
翌日に支障が出てくると、結局継続できなくなってしまう。長く続けていくために、息切れしちゃうようなやり方はしない

これは、、、ほとんど23時超えだった。
夢中になっていると、時間を忘れてしまう。
23時近くなっても、「少しくらいならいいか」とルールを甘くしてしまう。
結果、眠りにつくまで時間がかかるし、なんだか熟睡しきれていない感じもある。

これに関しては、
【日中のスキマ時間に、ざっと下書きをして、夜にまとめる】
と日中にも、分散させる方法がよさそう。
しばらく試してみよう(そしてちゃんと寝る)

3.朝に書くことにも継続してチャレンジしてみる
まとまった時間はとれなくても、10分〜15分でも書けたら嬉しい

0回!まったく起きれなかった…笑
朝に書くことが目的ではないので、上記のように
日中のどこかのスキマ時間を活用してみよう。

4.毎日少しずつ、自分のペースで取り組む
ついつい気になって「noteはこう取り組むべき」などの記事を見てしまうのですが、自分の状況的にも出来ないやり方だったりするのであくまで参考程度にとどめるようにする

せっかく楽しんでいるnoteが
「すべきこと」にならないように気をつけた。

『定期的に記事はあげるべき』
『スキ・フォロワーを増やしたいならこういう記事を書くべき』
『ビュー数は気にするべき』

〇〇すべきが増えれば増えるほど、
わたしの場合は、書くことが”義務”になり、億劫になっていく。

いまは、ありのままの自分を言語化する練習中でもあるから
「これを書きたい!言語化したい!」
と思うわたしの「したいこと」

その気持ちを大切にすることを心がけた。
だから、今は”自分のペース”で取り組めている。
(といいつつ、通知をとっても気にしてしまうわたし)

5.書くことも大事だけど「テーマ」にじっくり向き合う
気持ちも納得した状態で「テーマ」に向き合いたい。とってつけたような言葉じゃなくて、自分の今の気持ちや思いを出すっていう本来の目的を忘れない

「いまの気持ち、思いはこうだ!」と思えるまで
書いては消してをくりかえした。
本来の目的はぶれずにいられたと思う。
ただ、時間はかかる点は気がかり。


この1ヶ月、ありのままの自分を伝えられるように言語化していく中で、
未完了だった気持ちが、消化されていったり
わたしってそういうこと考えてたのねと、新たな発見があったりした。

言語化することで「現在地点」の確認ができて
次どうしようか考えやすくなった。

数ヶ月後、1年後も続けていられますように。
まもなく、今書いている時間が23時になろうとしている。
パソコンを閉じよう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
これからもがんばって続けていきます。



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,914件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?