見出し画像

超ツウ好みの温泉!「シララ姫の湯」

積丹半島の温泉はじわじわと数を減らしていますが、積丹町にある「シララ姫の湯」もその波に呑まれた一軒でした。長らく営業していた「民宿北都」が2018年10月に閉館、町内の温泉は町営の「岬の湯しゃこたん」だけに。
その民宿北都が「ニャー助のホテルん」という名前で、新オーナーのもとで営業を始めることになりました。

画像1

私が温泉施設を運営していた頃、温泉仲間の方が来られて「温泉宿を借りて、チームでそこを運営したいと考えているんです…その時はよろしくお願いします」という話をしたことがあり、それがこの温泉宿でした。前オーナーが売却することを選んだためその計画はなくなりましたが、そんな理由でずっと気になっていました。

そして今年の春、別の温泉仲間から「積丹の"ニャー助のホテルん"って知ってます?求人サイトに募集が載ってるんですが、詳しいことが何もわからなくて」というメッセージが。住所から旧北都さんであることが分かり、要チェックや!となったわけです。そして、仕事で近くへ行く用件があった際に立ち寄り、新オーナーさんにお会いすることができました。

以前と変わらない部分

画像2

温泉宿を借りるプロジェクトの友人から聞いていましたが、建物自体はまだしっかりとしていて、造りそのものには変更はありません。1階にフロントとレストラン、客室や温泉は建物の2階にあります。ちょうど玄関の上が男湯です。

画像3

私が初めて行った2005年の外観写真です。色合いが変わってかなり爽やかな雰囲気になりましたが、建物自体はそのままなのが分かります。

ツウ好みのすばらしい温泉

私が立ち寄ったのはまだ営業を始める前の時期でしたが、温泉は流しっぱなしになっていると言うことで、見せていただくことができました(感謝!)。

画像4

こちらが男湯です。浴室もほとんど変わらず、亀までそのままなのにテンションが上がりました笑 亀がいるのは男湯だけですが、撫でるといいことがありそう。町内の常連さんもそう仰っておられるようなので間違いない。

画像5

これは2005年の写真。湯船は変わりませんが、ハーフサイズの引き戸のような窓が後で追加されたことが分かります。ガラスにミラーフィルムが貼ってあるので、浴室から海は見えても逆に見られることはないと思いますが、これでさらに安心して温泉を楽しめます。

画像6

女湯は男湯より少し小さめですが、湯船全体からオーバーフローしていて床を染め、男湯よりも温泉感があります。温泉好きな方だったら、こっちに入りたい!と思うかもしれませんね。先日早速テレビ番組で紹介されていましたが、そのロケでもこちらの湯船を使用していました。
(通常営業前の写真のため、現状と異なる部分があるかもしれません)

画像7

泉質は「ナトリウム–炭酸水素塩泉」(旧泉名:重曹泉)。肌の角質を分解してバリアを取ってくれるので、あがった後にさっぱり感があり、そのため「清涼の湯」・夏向きの温泉と言われてきました。夏に賑わう積丹らしい泉質ですが、でもそれだけではありません。

残念ながら「炭酸泉(正式には二酸化炭素泉)」と言えるほどの量はないのですが、分析書上で遊離二酸化炭素が655.5mgも含まれています。
 ※1000mg以上含まれると「二酸化炭素泉」という泉質名がつく
こうした気体の成分を失わないためでしょう、お湯の投入口は湯船の中にあり、空気に触れないように工夫されています。おかげで湯船の中でも結構な泡付きがあり、肌を撫でると浮かんでくる炭酸の泡で入浴の楽しさが増します。源泉そのままで40度を超えているのに、これだけ泡付きがある温泉はたいへん貴重です。

浴室に入ると真っ先に感じるのが、鉄臭と硫黄臭が混ざった香り。これも温泉好きには堪らない特徴です。この鉄と硫黄の2つの成分は以下の通り。
第一鉄イオン  0.9mg   ※20mgで「鉄泉」
硫化水素イオン 0.1mg    ※硫黄成分が合計で2mgで「硫黄泉」
遊離硫化水素  0.5mg    (ただし計算は少々複雑)
「鉄泉」「硫黄泉」という名前がつくほどの量は含まれていませんが、存在感はばっちりです。特に女湯の床では、タイルに硫黄の湯の花がつき、その湯の花に酸化した鉄がくっつくような形で茶色にゆらめいていました。

かけ流しの真実 前編でちらっと書きましたが、鉄や硫黄は塩素系消毒剤が投入されればあっという間になくなります。また気体の成分である「遊離二酸化炭素」と「遊離硫化水素」は時間が経つと空気に分散されて、なくなってしまいます。
かけ流しお湯の鮮度が高いからこそ、これらのデリケートな成分たちがきちんと生きていて、湯船の中でそれらを感じることができるのです。

ネコ好きにもたまらない!

ホテル名から想像できるように、こちらにはオーナーが飼うネコたちがいます。しかも4匹!ネコたちの遊び場になっている玄関横の小部屋が母屋と繋がっていて、時々ネコたちが遊びにきます。

画像8

訪問時には唯一の男の子、レオンくんが来てくれました!

画像9

なんて凛々しい。。おやつを食べてすぐに行ってしまいましたが、顔を見せに来てくれて嬉しかったです。

営業情報

温泉好きにもネコ好きにも嬉しい、ニャー助のホテルん。
営業許可の関係で温泉施設としての正確な営業開始日は分かりませんが、レストランのランチ営業は先行して始めています。
日帰り入浴は10:00~17:00で700円。水曜と木曜が定休日です。
詳しい情報は公式サイトでご確認ください。

比較的新しい建物でも、居抜きで温泉施設を営業するのは難しい。
その難しさは私自身が身をもって経験しましたので、それにチャレンジして引き継ぐ方が現れたことを嬉しく思っています。
早く通常営業が始まることを楽しみにしています。

追伸:8月14日から通常営業を始めました!

温泉経営者だった経験を生かし、北海道の温泉をさらに盛り上げる活動をしていきたいと思っています。サポートしていただけたら嬉しいです!