見出し画像

『百人一首』珠玉の秋の名歌🍂【菅原道真公の秋を詠む】

急に秋も進み、この間までの夏日が嘘のような気候となりました🍂

今月の秋奉しゅうほう紅葉こうよう-」特別御朱印では、当社御配神ごはいしん菅原道真すがわらのみちざね公が詠まれた百人一首でもおなじみの和歌を記しました。

35歳の若さで学者としての最高の権威・文章博士もんじょうはかせとなった道真公。

日本史上に残る指折りの学者でしたので、尊敬をこめて「菅家かんけ」や「菅公かんこう」とも呼ばれます。



◆「このたびは」に込められた秋の情景

このたびは ぬさもとりあへず 手向山たむけやま もみぢの錦 神のまにまに  菅家(菅原道真)

【現代語訳】今回の旅は急のことで、(道中で道祖神に捧げる)御幣ごへいの用意もできませんでした。この錦のような手向山の紅葉を、どうぞ神様の御心のままにお受け取り下さい。

この歌は、宇多上皇の御幸みゆき(上位皇族の外出・旅行)に同行した際に詠まれた一首です。

宇多上皇は道真公の才能を評価し、右大臣にまで取りたてた人物。
この御幸は道真公以外にも多数の歌人が御供した、とても盛大なものだったそうです…!

昔は旅に出る際に神様への捧げ物である御幣ごへいを携帯し、道中の道祖神どうそしんにお供えすることで旅行の安全祈願をしていました。

この歌では道真公が、御幣の代わりとして見事な紅葉を捧げる、秋の美しい紅葉の情景が思い浮かびます✨

道真公の表現力はさすがの一言。道真公といえば「東風吹かば~」に代表するように、梅を詠んだ歌のイメージが強い方も多いかもしれませんが、この歌や「秋思詩しゅうしのうた」「九月十日」の詩など、秋を詠んだ歌にも素晴らしいものが沢山あります🎵

◆来月につながる神の饗宴…✨

秋のえも言われぬ美しい景色を頂いた、そんな自然への返礼として雅楽を捧げる…というのが「秋奉 -紅葉-」特別御朱印のストーリー。

山の神様のために特別にあしらえた舞台で、雅楽を奉納する舞人たち。
秋の日差しをスポットライトのように浴び、演舞にも力が入ります…✨

御配神の道真公は舞人の舞と、見事な大太鼓に関心を寄せています。
かたわらのウシは、落ち葉を拾い上げ秋の訪れを楽しんでいます♪

まだまだ続く山の神への宴は盛大に催され、来月の「秋奉 -銀杏-」特別御朱印と見開き4面で繋がる仕様となります…🎵

秋は春に植えた苗が実を結び、恵みとして享受できる季節。
4面で現れる、神様へ捧げる特別な宴を御朱印でお楽しみくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?