見出し画像

「夏紅葉」特別御朱印のお知らせ

この季節は、太陽の力を強く感じますね…🌞

厳しい暑さが続きますが、皆様もお体に気をつけてお過ごしください。
そしてどうか、この日差しの中で競技をされている選手の皆さんが、悔いのない競技ができますように…🚩

今月は猛暑日が続く中、清涼剤となりそうな夏の1ページが御朱印になりました🎐



◆「夏紅葉」特別御朱印

画像4

初穂料 500円(8月1日~末日までの授与)
※帳面に直接押印させて頂きます。(書き置きも有)

日傘を差し、優雅に眺めるのは御祭神の小野篁公とネコ。
上を見上げると、爽やかな青モミジが風に揺れています…🍃

画像7

今月のテーマは「清爽」

澄んだ水の中で泳ぐ金魚が、爽やかなモミジの緑に華を添えます。

画像6

風鈴、浴衣で花火、打ち水など、日本人は蒸し暑い夏を工夫して過ごしてきました。水辺で涼をとるのもそのひとつ。

今年の夏も暑さが厳しいですが、体調に気を付けて元気に乗り切っていきましょう!

画像7



◆「みたままつり」特別御朱印

画像19

初穂料 800円(見開き)(8月1日~末日までの授与)
※書き置きのみ。数に限りがあります。

8月は、祖霊を迎えて家族の時間を過ごす「お盆」の季節🎐

帰省して一族で集まってお墓参りに行ったり、御霊をお迎えする準備をしたりと、古来からの日本の祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が融合した、先祖の御霊(みたま)をお祀りする行事です。

精霊迎えや、五山の送り火など、この季節には祖霊を迎えて様々な形でもてなし、一族で共に同じ時間を過ごすことが何より大切にされています。

画像13

今月の御朱印のテーマである「みたままつり」も漢字で書くと「御霊祀り」。故人の遺徳を偲び、霊魂を慰めることを指します。

東京の夏の風物詩・靖国神社で毎年7月に行われる「みたままつり」も、お盆の時期に合わせて鎮魂を とはじまったお祭りです。

画像14

写真では再現しづらいのですが、実際に手に取って頂くと特別仕様のラメがキラキラです…✨

御祭神の小野篁(たかむら)公が、天神さま(菅原道真公)の雲に乗って夜空を颯爽と駆け抜け💨花火を見物♪

画像19

納涼のイメージが強い花火ですが、花火大会のはじまりとされている「隅田川花火大会」は、悪疫退散や慰霊の意味を込めて行われたのが最初といいます。


また、こちらの復刻御朱印には「みたままつり」、「花火🎆」というモチーフ以外にも「隠された裏モチーフ」があるんです! 

画像11

〇〇雲に乗って花火を見物する傍、山のサルには謎の輪っか…サングラスをかけた亀…仙人!?
ネコも謎のボールを大事そうに抱えて神龍🐉を探します…✨

画像19

こんな時世ではありますが、元気な夏にしたいですね…!


【感染症にかかる諸対応について】
感染症の拡大防止、混雑緩和に向け、全ての御朱印を [ 書き置き(紙)」での授与とさせて頂いておりましたが、一部、御朱印帳への記帳を再開しております。郵送対応は行なっておりません。
皆さまに安心してお参り頂けるよう、不特定多数の方が触れる本殿前の鈴緒、手水舎の柄杓は一時的に撤去させて頂いております。 また、除菌液を授与所横に設置しておりますので、ご自由にご利用ください。
日々変化する社会情勢を踏まえながら、決してご無理の無い適切なご判断を頂き、万全の体調にてご参拝を頂ければ幸いです。



◆「七夕」特別御朱印

画像15

画像14

初穂料 800円(縦見開き) (7月1日〜8月末日までの授与)
※書き置きのみ

7月に引き続き、暗所で光る「七夕」特別御朱印も授与をしております。
詳しくは↓こちらの記事をご覧ください。


◆8月の月参りの御朱印

画像16

初穂料 手描き1,000円 複写500円(8月1日~末日迄の授与)
※手描き複写共に書置きのみの授与。手描きは限定数のご用意、画像は複写のものとなります。

8月の月参りの御朱印は、「金魚」がモチーフ。
金魚は江戸時代、庶民の手にも届く存在になったことでブームになりました。

涼しげに泳ぐ金魚の姿は、江戸の人たちにひとときの涼やかさを感じさせてくれたことでしょう…🍉


◆金運をもたらす華やかな魚「金魚」

水の中をひらひらと泳ぐ姿がかわいらしくも儚げで、美しい金魚。

金魚は16世紀初頭に中国から伝来し、江戸時代の頃には大名から庶民までと広く人気になった魚です。

画像16

金魚の先祖は約1700年前に中国で発見された赤いフナ
人間の手で改良され「金魚」として飼育されるようになりました。

そう、金魚は本来であれば"自然界には存在しない魚"なのです。

ちなみに、中国語でお金が余るという意味の「金余(きんぎょ)」と同じ発音であることから、金運をもたらす華やかな魚として、縁起物にもなっています!💰


◆地味なフナが人気者の「金魚」へ…!

そんな金魚、日本に入ってきた頃は名前の通りに高級品で、一部の貴族しか手にできませんでした。
それが江戸後期になると、大量生産・流通体制が確立し、価格がグッと手ごろになり庶民の間でも広がります。

画像17

その頃は、金魚は上から見た時に花開くような尾びれの揺れの美しさが重要視されていました。

というのも当時はガラスがなく、金魚は陶器や桶に入れて鑑賞する「上見(うわみ)」が主流。品種改良も上から見た時の美しさが最重要視されていたのです。

画像16

現在では、アジア圏のみならずヨーロッパやアメリカで作られた品種も存在し、”Goldfish”という名前で世界中の人を魅了し続けています♪

画像1


◆小野篁公とめぐる四季の旅

画像18

「小野篁公とめぐる季節の旅」と題し、神社の四季を感じる特設サイトを公開しております。

毎月、月替りで2種類の『特別御朱印』に加えて、2種類の『待ち受け壁紙』(無料)のダウンロードも可能です。

御祭神と巡る四季の旅を通じて、親しくお参りをいただき、日々の中で四季の彩りを感じて頂ければ幸いです。


◆小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
画像19

東京の下町 入谷にある学問・芸能・仕事の神様をお祀りする神社です。
御祭神は、平安時代有数のマルチアーティストである 小野篁(たかむら)公。文鳥を愛する絵画の神様で、百人一首にも登場したり朝は朝廷に夜は冥界に出勤される多動な神様です。852年⛩創建 、境内には重要文化財の富士塚も🗻



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?