見出し画像

新年を清々しく迎える「初詣」のコツとは?

早いものでもう年の瀬を迎え、もうすぐ迎える新年への喜びと感慨深さが胸に広がります😊来年は辰年を迎えます🐉

年が明けての「お正月」といえば、欠かせないのが「初詣」。

今回は、そんな「初詣のコツ」についてのコラムです🌞


◆現在の初詣につながる「恵方参り」

「初詣」とは、新春に神様の前で手を合わせ、自分の心と向き合いお祈りをして、神様のお護りお導きを得て、元気なこころで日々の努力を重ねてお進みいただくこと。

「初詣」特別御朱印(1月1日~末日までの授与)

このお正月を、そういった前向きな心で一年のはじまりを芽出度く晴れやかに過ごすことは、心と形を合わせる大切な行為ともなります😊

かつての正月では、歳神様を迎える為に正月棚を設け、家族と共に家の中に籠り身を清め、祭事の前に穢れを避ける為に外部との接触を断つ「忌み籠りいみごもり」をして年が明けるのを待っていたといわれています。

現代でも大きな祭儀の前には神職は斎戒さいかい(飲食や行動を慎み、心身を清めること)をしていますが、昔は一般家庭でもそうした忌み籠りが行われていました。

一般家庭においても忌み籠りをして迎えていたことからは、当時の人達にとって新年が非常に重要だったことが伺い知れます。

お正月とは家々で行われる、年神様をお迎えして新しい年の隆昌を祈る、一年に一度の大きなお祭りの機会なのです。

「芽出度事始」特別御朱印

お正月前のこうした「忌み」の感覚が弛緩していった江戸時代後半、江戸では自ら方角の良い方面の社寺に出向く「恵方参り」が流行します。

この「恵方参り」は現在の「初詣」に続く習慣であるといわれていますが、必ずしも元旦に行うものではありませんでした。


◆気持ち新たに、清々しく新年を迎える


初詣では、年の初めに御神前で心を静めて、清々しくこの年を迎えられた感謝と1年の目標を神様に宣誓します。

御神前にて素直なこころで「今年は、ここに向けて頑張っていく」「これに力を入れる」といった目標を宣誓する。そうして大神様の様々なお導きをいただきながら、目標に向かってまっすぐ進むのが日本の新年の習俗です。

私たちは人生の節目の七五三や成人式といった人生儀礼で、神様に健全な成長の感謝を捧げ、家族で新たな人生の門出をお祝いします。

こういった人生儀礼の日は、単なる感謝やお祝いというだけでなく、「改めて家族が心を寄せ合い、清々しく新たな日々を進む節目の日」ともなります。

成長の節目に家族で集まり祝いの儀式を繰り返すことで、それぞれの立場においての神様との関係性を培い、思いやりの心を合わせながら、「家族」という共同体の一員としての心持ちを深め、幸せを育んでいく。

人生儀礼とは、日本のこころを次代に紡ぐ大切な習慣です。

このような人生儀礼に加え、初詣や節分のような季節の節目や、地域を挙げて行う神社の祭礼の機会を大切にお参りを重ねることで、私たちは家族の絆と共に、神様との絆を育んできました。

「月参り」という形でもご案内申し上げておりますが、初詣などの機会で氏神様や崇敬神社など、定期的に定点で親しくお参りを続けていただくことで神様との関係性も深まり、前回からの自身の心の変化や1年の成長への気付きが生まれ、お参りにも深い滲みが出来てくるように思います…😊

お正月は、気持ちも新たに清々しく一年をスタートして頂くための大切な節目。

こうした節目に神様の御前で祈ることは、自分の心と向き合うことに繋がり、自分自身に対して想いを寄せる大切な機会ともなるのではないでしょうか。

初詣の"コツ"を掴んで、より良い年をお迎えくださいね🗻🌞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?