見出し画像

「祈年祭」と書いて「としごいのまつり」と読む

1年で最も寒いとされる2月。
寒さが厳しい日々の中でも、春を感じられるような穏やかな日が増えてきたように感じます🌞

春が近づくと気持ちも明るくなります✨
さて、今回は毎年2月に宮中並びに各地の神社で行われる「祈年祭きねんさい」についてのお話です。


◆春を寿ぐ「祈年祭」

毎年2月17日には、「祈年祭きねんさい」という、“これからの1年が豊かな良い年であるように と祈るとともに、国家の安泰を祈願する重要なお祭り”が行われます。

このお祭りは、稲の美称である「とし」、祈りや願いを指す「こい」を用いて、「としごいのまつり」とも呼ばれ、春の耕作はじめに、五穀の豊かなみのりを祈願するお祭りという側面も持っています。

7世紀頃から宮中を中心に連綿と行われてきたこの「祈年祭」ですが、旧暦では毎年2月4日の「立春」の日に行われていました。

「としごいのまつり」で「年」のはじめに万物の萌え出づる「春」を寿ことほぎ、一年の成果である「とし(稲)」の豊かな稔りを祈りあげるというわけです。

今月の「立春」特別御朱印では当社の御祭神、動物たち総出で春をお祝い🎵



◆祈年祭の「アンサー」となる秋祭り

各地で行われる、1年の平穏や豊作を祈る祭りは、農耕において要となる「春」と「秋」に集中しています。

そして、毎年秋には、春の祈年祭の「アンサー」ともなるお祭りが行われています。それは11月23日の新嘗祭にいなめさいです。

新嘗祭は「勤労感謝の日」に行なわれる収穫祭であり、皇室とも深い関わりを持つ、年間でも最も大切なお祭りです。

古くから日本人は、田植えを控えた春先に1年の無事や豊穣を祈願する祭り(祈年祭)を行い、その対となる秋の祭り(新嘗祭)で収穫への感謝を捧げ、暮らしてきました。

農耕が生活のすべてだった時代、豊作を祈ることは国家の安泰や国民の繁栄への祈りそのものでした。

多様な産業が発展した現在でも、「祈年祭」「新嘗祭」は変わらぬ重儀であり、この一年の豊かな実りと共に国家の安泰と諸産業の発展を祈ります…✨

この「祈年祭」のアンサーともなる新嘗祭にいなめさいですが、以前は“旧暦”の11月23日、新暦に直すと12月中旬の「冬至とうじ」の時期に行われていました。

「冬至」は1年間で日中が最も短く、太陽の出る高度も低くなることから、「太陽の力が弱くなる日」とされています。

しかし、「|一陽来復《いちようらいふく》」という言葉にもあるように、“陰極まる冬至を境に太陽が生まれ変わり、陽の気が増えはじめる”ととらえることもできます。

9月23日の「秋分の日」からは夜の時間が長くなっていましたが、この太陽の再生を象徴する「冬至」を経て「立春」と、徐々に昼の時間の方が長くなっていくのです…🌞

これから季節が進むのにしたがい、梅のつぼみもほころび、季節がだんだんと春めいてくるのが楽しみです🌺
これから訪れる春を楽しみたいものですね🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?