見出し画像

菅原道真公の、5歳で詠んだ歌が“エモ”過ぎた

寒さが厳しい日々が続いていますが、昼の日差しがだんだんと強くなり、季節が確実に巡っていることを実感いたします。

当社でも、様々な花が芽吹きを迎えていますので、ご参拝の際には、どうぞご覧ください😊

2月は「雪解け」をテーマに、寒さに震えながらも春を待つ「梅花」特別御朱印を授与しております…🌺

梅の花といえば、当社の御配神である学問の神様 菅原道真公が愛された、御神紋にもなっている花ですね。

初穂料 700円(2月1日~末日までの授与)

ということで、今日は梅と道真公についてのお話です♪


◆道真公と梅

当社の御配神であり「天神さま」と親しまれる菅原道真公は、学者としては勿論、漢詩や和歌で多くの名歌を残され、書では「三聖」と称されるなど、類まれなる才能の持ち主でした。

「東風吹かば~」の歌を代表に、梅をこよなく愛されたとの伝承が数多くある道真公。

そういった逸話から、全国の道真公を祀る神社の御神紋は「梅の花」、境内にも梅が植えられているお社も多くあります。

そんな道真公ですが、5歳の幼少の時には既にこんな歌を詠んでいます。

大人の女性がさす紅が梅の花の色みたい と子供らしく素直に詠んだ歌ですね。
幼少期の道真公の可愛らしさに、得も言われぬ“エモさ”さえ感じます…💛

ここから年を重ねられ、11歳になると「月夜に梅花を見る」という風景ソムリエのような漢詩を詠まれます。

5歳からの進化がすごい…! 学問の神と称される道真公の、幼少期からの恐るべき才能を感じます👻

また、菅原道真公が祀られている太宰府天満宮には、「飛梅」と呼ばれる御神木があります。
この梅の木にも、道真公にまつわるある逸話があります。


◆太宰府天満宮に伝わる「飛梅伝説」

菅原道真公は、平安京朝廷内での藤原時平との政争に敗れ、延喜元年(901年)に大宰府へ左遷されることとなりました。

屋敷を離れることになり、日頃からとりわけ愛でてきた梅や桜、松の木などの庭木との別れを惜しんだ道真公は、梅の木に語りかけるようにこの歌を詠まれました。

庭の梅の木にも愛を持って接していた道真公のお人柄が垣間見えますね。

そして、この歌に呼応して主のもとに、都から大宰府へ一夜のうちに飛んできたと伝えられるのが、現在も太宰府天満宮の本殿右側にある御神木「飛梅」です。

太宰府天満宮の境内には、約200種、約6,000本の白梅・紅梅があり、現在では日本有数の梅の名所になっています。

この梅の多さも、道真公の御神徳の現れですね…!
道真公が愛した梅に思いを寄せて、ご奉納や記念植樹によって毎年多くの梅が、今も植えられ続けています。

菅原道真公をお祀りする神社は、全国に1万2千社あるといわれています。各社様々な縁起がありますが、それぞれの神社でその信仰やエピソード、御遺跡に触れることができるはず。

梅の御神紋が目印の「天神さま」(〇〇天神や〇〇天満宮)に御参詣の際は、ぜひ細部まで着目してみてください。
どうぞ、神社にお参りの際は、五感をふるわせてお参りをいただきつつ、少し立ち止まって、そういった「繋がり」を探してみてはいかがでしょうか♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?