見出し画像

私訳『竹取物語』第1章|読み物としての現代語訳

脚色しすぎずに読み物として訳すことを目標にして書きました。読みやすさを優先して多少の意訳もしています。古文の勉強用ではありません。
章分けと章のタイトルは独自のものです。

おことわり 本作品は何を元に訳すかで違いがでる箇所がありますが複数のなかから私の好みで選びました。解釈が分かれる箇所も私の好みで選んでいます。

読む前に知っておきたい言葉

おきな】 年老いた男性
おうな】 年老いた女性

第1章 竹取たけとりおきなさずかる

([*数] は訳注があることを示す)

 いまとなってはむかしのことだが、竹取たけとりおきなというものがいた。野山のやまってたけり、それをいろいろなことにもちいていた。を、さぬきのみやつこ、といった。[*1]

*1 「さぬき」の他にも「さかき」「さるき」と表記する本がある。

 おきなは、ある、そのたけなかに、根本ねもとひかっているたけ一本いっぽんあることにがついた。不思議ふしぎおもって近寄ちかよってみると竹筒たけづつなかひかっている。そこには、さんずん(約9cm)くらいの、とても可愛かわいらしいひとすわっていた。
わたしあさゆういつもているたけなかにいらしたからかりました。となられるひとちがいないだろう」とおきなった。
 そののひらのなかれていえかえり、つまおうな世話せわたのんだ。可愛かわいらしいこと、このうえもない。とてもおさないのでかごれてそだてることにした。
 このつけてからというもの、竹取たけとりおきなたけると、たけふしふしあいだ空洞くうどうごとに黄金こがねはいっている、ということがたびかさなった。おきなは、しだいに裕福ゆうふくとなっていった。
 幼子おさなごは、そだてるにつれ、すくすくとおおきく成長せいちょうしていく。三月みつきくらいったころには、すっかり一人前いちにんまえ背丈せたけとなったので[*2]、髪上かみあげなどの準備じゅんびをし、髪上かみあげをさせ、裳着もぎを行った[*3]。それからは、とばりのうちからそとにはさず、大切たいせつあつかった。[*4]

髪上かみあげ】貴族社会における女性の成人の儀式。髪を頭頂部で束ねたと思われるが、[文献1 p.19]によると作品舞台の時代と考えられる奈良朝期~平安朝初期における髪上げ時の髪型は具体的には良く分からないらしい。
裳着もぎ】貴族社会における女性の成人の儀式。腰から下に着る衣服であるを着る儀式。
*2 竹から生まれた子だから、竹のように速く成長したということ。竹は成長が速い。ピーク時には日に1mも伸びるという。
*3 女子のイベントである髪上げと裳着が出てきたことで、ここで初めて読者にも性別が判明する。
*4 成人式およびその後の扱いは、貴族の娘なみの扱い。

 この容姿ようしには、このにまたとないきよらかなうつくしさがある。いえなかは、くらいところがなくひかりちているかのようだ。おきなは、このると、気分きぶんわるくるしいときでもくるしくなくなった。腹立はらだたしいときでもこころれやかとなった。
 竹取たけとりをながいことつづけたことで、さかえ、おきな長者ちょうじゃとなっていた。[*5]

*5 竹取りの翁が取る竹からは黄金こがねが出るため、竹を取ることが裕福になることを意味する。かぐや姫の髪上げの儀式をする前からすでに長者となっていたことだろう。

 このおおきくなったので、けるために御室戸みむろど斎部いんぶ秋田あきたまねいた。秋田あきたは「なよたけのかぐやひめ」と名付なづける。
 そしておきなは、三日間みっかかんいわいの酒宴しゅえんひらいた。歌舞かぶ音曲おんきょくなどあらゆるあそびをもよおし、おとこならだれでもかまわずあつめ、盛大せいだいうたげにした。
 おとこたちは身分みぶんたかくてもひくくても、「どうにかしてかぐやひめたい、つまにしたい」との評判ひょうばんき、こころおどらせた。
 いえ使用人しようにんでさえ、かぐやひめをたやすくられはしないというのに、おとこたちは、周囲しゅういかきいえもんて、よるにはぐっすりとねむりもせず闇夜やみよでもして、あなをこじけ、垣間見かいまみて、だれもがこころみだした。

 こうしたことがあって、ることを「よばう」[*6]と言うようになったのである。

【垣間見】すき間からのぞき見ること。現代なら犯罪行為だが、平安時代の恋愛においてはそのような意味合いはなく普通に行われていた。
*6 原文は「よばひ」だが、あえて動詞にして訳した。現代では「よばい」と聞いても、求婚の古語「呼ばひ」のこととは思えずに、夜に男が女のところへ忍び込む「夜這い」でのみ解釈してしまうため。原文では、「夜這ひ」と求婚の「呼ばひ」を掛けた洒落となっているが現代では洒落にならない。この作品には、このような語源説明が今後も出てくるが、あくまでも洒落である。

第2章

おまけ 三は特別な数

『竹取物語』では「三」が特別な数として扱われている。
(1)竹の中で見つかったときのかぐや姫の大きさ
三寸
(2)かぐや姫の背丈が一人前になるまでの期間
三ヶ月
(3)かぐや姫と名付けたときの祝宴の期間
三日間

参考文献

【文献1】『竹取物語 全訳注』上坂信男、講談社学術文庫
 〈底本:流布本系 吉田幸一蔵本〉
【文献2】『竹取物語』阪倉篤義、岩波文庫
 〈底本:流布本系 武藤本〉
【文献3】『新版 竹取物語 現代語訳付き』室伏信助、角川ソフィア文庫
 〈底本:流布本系 古活字十行甲本〉
【文献4】『かぐや姫と絵巻の世界 一冊で読む竹取物語 訳注付』武蔵野書院
 〈底本:古本系 新井本〉

【文献5】『竹取物語』片桐洋一(『竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』新編日本古典文学全集12、小学館 所収)
 〈底本:流布本系 古活字十行甲本〉
【文献6】『評注 竹取物語 全釈』松尾聡、武蔵野書院
 〈底本:流布本系 古活字十行甲本〉

おすすめ本

『竹取物語』を現代語で読むのにオススメできる本を紹介します。この本は、読むための現代語訳となっています。分かりにくいところは訳文で説明的な書き方をしています。初心者向けの解説も豊富です。原文もついてはいますが古文読解のための解説は一切ありません。

「竹取物語(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」 角川書店[角川ソフィア文庫] - KADOKAWA
https://www.kadokawa.co.jp/product/200104000182/