マガジンのカバー画像

Deliciousuness おいしい知覚

49
2016年に書いたものを定期的に少しづつアップしていきます。この論の目的は、これまで学んできたことを生態学の知見のもとに相対化し、設計に関わる環境の中に知覚される対象として再配置… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

はじめに

2016年に書いた「Deliciousness おいしい知覚」を定期的に少しづつアップしていこうかと思います。 はじめに建築を学び始めてからこれまで、「なぜ、何を、どうつくるのか」をずっと考え続けてきた。 ホームページ上のブログはそれをいつでも振り返られるようにと書き続けたその記録である。しかし、それらは設計の場面で使うには断片的すぎて、網羅的・総合的に利用することはなかなか出来ていない。 これまで書いてきたことを、一つのまとまりとして一望できるような言葉に置き換えたい

Why なぜ/知覚

なぜつくるのか。これは一番根源的な問いだと思われる。生態学の視点はそれに対していくらかでも応えてくれそうに思えた。 おいしい知覚おいしい料理、もしくは料理がおいしいとはどういうことだろうか? 味が良いことや、彩り、誰と食べるか、どんな状況で食べるのか、その料理の背景にある物語や風習など要因はいろいろと考えられるし、楽しくわいわいと食べる時もあれば、静かに深く味わうこともあるだろう。 いろいろな「おいしい料理」が考えられるが、どの場合もそれによって直接的に、何らかの意味や価

Why なぜ/知覚 補足

■『生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る』 1979(翻訳1985)J.J. ギブソンギブソンは概念的・物理学的な世界ではなく、動物にとっての環境を記述することを徹底した。そこで描かれたのは、動物が知覚と行為によって能動的に環境と関わっていく豊かな世界観である。科学的な是非は判断すべくもないが、それまでの心と身体を分け機械のように動物を捉える凍った世界観よりも、人と環境がダイナミックに関わりあう生命力にあふれた世界観を支持したい。また、凍った世界を抜けだした視点は建築をより自

What 何を/環境

何をつくるのがよいのか。 それは、この流れで言えば「それによっておいしい知覚が可能となるもの」と言えるだろう。 では、「おいしい知覚」にはどのようなものがあるだろうか。思いつく限り挙げてみたい。 ただし、これらは互いに関連しあったり重なりあったりするもので便宜的に分けたものにすぎない。

おいしい素材 ~それがそれであること

人間は対象の配置(レイアウト)だけでなく、その面の持つ特質(肌理)からも生きていくために必要な情報を抽出する。 それは例えばそれがどのような物質で構成されているのか、硬いのか柔らかいのか、曲げられるのか、壊れるのか、伸ばせるのか、上に乗れるのか、食べられるのか、光の状態はどうか、などであり、その情報がさまざまな性質を特定し、それがただそれであることを知覚させる。 その、それがそれであること、いうなればモノの固有性は、生きていくための環境を特定するために欠かすことのできない