[日本ハムファイターズ観戦記] 7/26 波に乗れない。そして王、高濱、田中豊樹のことなど。

ソフトバンク 6x - 1 日本ハム

 昨日あれだけ劇的な勝ち方をしたのに、波に乗れません。今日は2回、ビヤヌエバのタイムリーで追いついてなおも無死1,2塁で、宇佐見のバスターが併殺となって一気にチャンスを潰した、あの場面がすべてでしょう。同点にしてイケイケの局面、打席はこのカード2HRを打って打撃の状態があがっている宇佐見です。そのまま普通に打たせてもいいし、確実に送って一死2,3塁にする手もあった。どっちが正しいということもないですが、ああいう中途半端な策が一番よくない。小細工を弄して最悪の結果を生む。まさに「策士、策に溺れる」の典型例ですね。栗山監督が色気を出して相手の裏をかこうとするとだいたい失敗する。相手はアップアップの状態なんだし、オードドックスに攻めればいいのに。もちろん強行してもバントしても結果は同じだったかもしれませんが、オーソドックスにやって結果が出ないのと、必要もないのに奇策に走って失敗するのでは、その後の試合流れに影響してくる。あれでチームは流れを掴み損ねたばかりか相手に渡してしまい、その裏の3失点に繋がってしまいました。もちろんせっかく同点にしてもらいながら持ちこたえられない河野も要反省ですが、捕球エラーでピンチを拡大し、見送ればファウルになった可能性の高いバントを無理に捕球してオールセーフにするという2つのミス(いずれもビヤヌエバ)に足を引っ張られたのだから、気の毒な面もあります。いずれにしろまずい攻撃とまずい守備。2回の表裏の攻防がこの試合を象徴していました。

(追記)

「初球の甘い球だったよね。左対左は関係ない。あの甘い球を何とか仕留めてくれると思ってやっているわけだから」

4回の清宮の併殺打に対して。甘い球を振りに行って打ち損じている。それを何度も繰り返すのは技術が足りないということ。ファームで鍛え直すしかないのでは?


 さて、今日は選手の入れ替えがあり、ついに王柏融が登録抹消されました。今年の王はかなりのトレーニングを積み、小笠原コーチの指導もあっていい感じだったのに、コロナの影響で開幕が遅れたのが響いたのか、開幕から極度の不振に陥ってしまいました。ファームに落として再調整させればよかったのに一軍に留め、それもチャンスを与えるでもなくたまに代打で出すような中途半端な起用が続いていただけに、調子を上げる機会すらもなかった。ちょっと遅すぎる決断だと思います。ハムファンからの王への風当たりは強く、ベンチにいても所在なげな様子で気の毒だったんですが、結果がすべてのプロの世界、仕方ない。ファームで徹底的に鍛え直して、万全の調子であがってきてほしい。私はまだ期待してますから。

 代わりにあがってきた谷内は、ファームでも打率1割とさっぱりの成績なので、打撃を期待しての昇格ではない。たぶん監督はサブとして便利に使ってきた杉谷を準レギュラーとして2番で使い、代わっての守備固め要員として谷内を考えているのでしょう。

 そして今日は珍しく高濱が代打で起用されヒットを打ちました。せっかく育成から支配下登録され一軍にあがり、最初の試合でヒットを打つなど結果を残したのに、その後はベンチを温めるばかりで全くチャンスを与えられず、たまに代打で使われるぐらい。それでも23日の試合で珍しくスタメンで使われヒットを打ち宇佐見の2ランを呼び込むなど活躍。その試合後に栗山監督が「(試合出場の)間が空いていたので心配していたがよくやってくれた」みたいなことを言っていたのは腹が立ちましたが(間が空いたのはお前が使わなかったせいなのに、なに他人事みたいなこと言ってるんだよ!」という)、そんな気まぐれな起用にも腐らず気持ちを切らさず、結果を残し続けるのには頭が下がります。どうやら監督の「優勝を狙うための理想のチーム」とやらの構想からは外れているらしい高濱ですが(たぶん杉谷も外れてますね。だから杉谷2番でチームの結果が出ても次の試合ですぐ外していた。でもここ数試合の結果を見て、少し考えを改めたよう)、今後もめげずに頑張ってほしい。次の監督に代わったら、きっとその努力も報われるでしょう。

 そしてもうひとつ。昨季限りでハムを戦力外になった田中豊樹が育成で巨人に拾われ、認められ支配下登録されて、おまけに背番号19を与えられて即一軍昇格という驚きのニュースがありました。

 田中は確か2年前の西武戦で8点差大逆転を食らった時の元凶となったひとりで、その時の印象が悪すぎました。でも期待はされていたはずだし、それだけで戦力外になりはしないでしょう。故障があったとはいえ去年首になったときもずいぶん見切りが早いなと思っていたけど、実力以外で、たとえば周囲とうまくいってなかったとか、首脳陣に嫌われていたとか、そういう理由もあったのかもしれません。単なる憶測ですが。

 背番号からしてずいぶん期待されてるみたいですし、新球種も憶えフォームも改造して良くなってもいるんでしょうけど、ハムとは比較にならないぐらいプレッシャーもきつい巨人の一軍でやっていけるかどうか。2年前には吉川光夫も「山口の後釜に」と期待され、期待を裏切るとアッサリ見切られハムに返品された過去もあります。原監督は飽きっぽいというか気が短いというか、ダメだと判断すると一顧だにしなくなるところがあるようで、いつまでも待ってはくれないはず。もし成功すれば、ロッテからハム→巨人と移って頑張っている藤岡同様、ハムの見る目のなさ、育成力のなさを満天に知らしめるようでバツが悪いですね。でも大田泰示や公文の例もあるし、ようはその選手にあった環境があるということでしょう。頑張れトヨキン、日本シリーズで対戦できるといいな。

よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。