【成績アップ 勉強法】クラス最底辺part3 英語を理解し始めた件 

こんにちは、今回は少し間が開きましたが、クラス最底辺の愉快な仲間たちのシリーズになります。

最近は英語の日本語訳を一緒にやっているのですが、その中でかなり成長を実感する出来事があったので共有しようと思います。

春休みの作戦を立てました。


前回のnoteでは教科書本文をコピーして、それに解説をバリバリ書いていきましたが、
春休みは教科書本文をコピーしません。


教科書本文を全部ノートに書いてこい

今回はそういう作戦でやっていこうと思います。


2人とも非常に字がデカく、中1の英語を習いたての生徒のような字でしか英語を書いていませんが、

これらもまとめて矯正しようと考えています。


準備編 生徒に1ヶ月前から予告して、ノートに本文を写す方法を伝授

これを見て、この通りに書け!という指示をしましたが、
無論これらの指示をしっかり守ってできるなら勉強では困りません。

これらをしっかり監督しながら指導する必要があります。

なので1時間監督して練習させてから宿題でやらせました。

とはいえ教科書4ページ分くらいしか宿題で出してないのに、毎週チェックしてもなかなかやってこないあたり、最底辺の実力が出ているなぁと思いましたwww


3/28は実際に日本語訳をしてきてもらったやつを解説しました。

解説の仕方は過去のnoteと殆ど変わりませんが、
今回は本文を写す際に2行間隔を開けてもらっているので、
英単語の読み方、意味、そして使われている文法、修飾、被修飾の関係などを十分書き込めるスペースを確保することができました。


今までなんとなく言われていただけの先生たちの言葉やアドバイスをしっかり理解するための2行です。

これのおかげで彼らの英語に対する見え方が変わりました。

すでに彼らの1個上の先輩たちでも同じことをして実績はあったのですが、
定期テストで40点くらいは取ってくる生徒の実績でした。

定期テスト10点台の彼らにも通用するのかはわかりませんでしたが、
本人たちがすでに理解できる喜びは感じているようです。


自主的な質問 「EmojiとEmojisの二つがあるのはなぜですか?」


この質問が生徒から来た時点で僕は自分の指導が間違ってないこと、
意味があったこと、音読をさせることが正しいことが確信に変わりました。


音読して、文の構造も、そもそも文章自体も頭に入ってきている中で
解説されてない新しい疑問が出てきて、それを自主的に聞くこと。


8割9割の理解しているもののなかにぽつんと1個残った疑問というのは
多くの人は気になります。
その疑問にたどり着くだけの理解が進んだとその時気づきました。


まぁちなみにEmoji とEmojisの複数形になる理由は

 I read books
I read a book
の違いのようなものなんですけど、
私は本を読むって言っても世界に本はいくらでもあるし、一生で1冊しか読まないわけじゃないから複数形。

今数ある本の中で1冊だけ適当に持ってるよって言いたければa bookにでもすれば正しく相手に伝わるよねって説明をしています。


数ある絵文字は複数の集まりだからそういう絵文字全体のことを言いたければ複数形にすればいいし、
複数形がいやならa とかtheを入れたらいいよということで説明を終えました。

たぶん冠詞という言葉も本人たちはわからないので、これも必要になったら説明しようとは思いますけどねw


というわけで少し進歩したというご報告でした٩( 'ω' )و

質問や問い合わせなどがあればこちらをどうぞ

先生のことを知りたい方はこちらへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?