見出し画像

【2024年もよろしくお願いします】寺子屋いなふの2023年の活動報告

こんにちは、今回は寺子屋いなふの中の人のプライベートのことや仕事のことなどをまとめて1年を振り返ろうと思います。


総評 最も忙しい1年になりました。

今年は新しい取り組みや新しい仕事や生徒数がかなり増えまして、とても刺激の多い仕事となりました。

毎月なにか大きなことがあったのかというとそういうわけではなく、
当初は現状維持に努めて
生活水準を上げすぎない、あるいは下げすぎないことを意識していました。


大きな出来事や初めての取り組みが複数あるので、ここからは
それぞれについて振り返っていきたいと思います。

1 寺子屋いなふにて「ゲーム寺子屋」スタート (火)(金)(土)

2022年の僕の生徒の保護者の方からの紹介で、小学生の生徒と一緒にゲームをすることになりました。

最初はスプラトゥーン3を一緒に遊びながら
いかに頭を使ってプレイしなければいけないのかなどを説明したり
それを実践しておりました。

基本的にゲームで僕は子供扱いすることはないので、
気になるところは常に指摘しながらやっていましたね。

ずっとスプラトゥーンをしていたのですが、12月からは
「ぷよぷよ」という落ち物パズルゲームの代表格の1つをやらせていただいております。


教育における9歳の壁、10歳の壁、小4の壁というものをゲームで超えることはできるのか。

という命題で現在一緒にプレイしております。

連鎖のタネと呼んでいる、「連鎖の形」の基本ルールなどを説明して
それを実際に先生とのんびり対戦しながら生徒が自分自身で考えて
連鎖を組んで発火する練習というものをさせていただいております。

それは基本的に20分~30分くらいで切り上げてます。



まずは3つ繋げて1つ別の色を挟むところからスタート


それで連鎖ができるようになったら次はテンプレート

他にはスマブラが好きな生徒とは一緒に対戦しながら、敗因について指導をすることも増えました。

僕自身がそこまでスマブラが強いわけではなく、Twitterでも指導してくれ流人を募集してみてはいるのですが、
手を上げてくださる方はいらっしゃらないので、
自分で生徒の使うキャラを練習したり、勉強したりして教えています

おかげさまで少しキャラ対策はできるようにはなりましたww


勉強寺子屋の方も生徒がおりまして、オンライン、訪問両方で授業をさせていただいております。

学校の先取り授業をするというよりは、もっと効率的に頭を使ったり、
難しい計算を楽にするためのインド式計算などを
授業で教えております。

それが結果的に円周率を使った計算問題で活躍したとのことだったので、
それを生徒から直接聞けたことも嬉しかったですね。

保護者の方からも感謝の言葉をいただけてとても嬉しかったですし、
その方からも2名もご紹介をいただくことができました。

寺子屋いなふはゲームの攻略を勉強に応用するスタイルですので、
多くのことを広く浅く指導するよりは、2回、3回と授業を重ねていって
確実にいつどこでも解けるレベルまで仕上げることを目指しています。


ホームページもリニューアルさせていただきましたので、
よかったら見てください♪




2 専門学校で授業を担当する 月曜日

今年度から専門学校で授業をすることになりました。
コレ自体は2022年のときに知り合った方からの紹介が繋がって
非常勤講師の派遣をしている会社さんとつながることができたのが原因です。

専門学校にて、WordExcelPowerPointの基礎を教えるというものなのですが、
スライドも1から毎回手作りでするのはなかなか大変でしたね。

大学生のころにパソコン講座のスタッフをしていたのですが、そのときには分担してやっていたことを
すべて一人でやるような感じでした。
でもその経験があったので、作業自体はそれなりにスムーズに進めることはできました。

久しぶりにPowerPointを使って授業を作ったりする経験ができて面白かったです。

授業でやる内容もこれまでのシラバスを共有してもらいましたが、
具体的に使うことのないであろうものは僕の判断でするしないが選べましたので、
Wordについてはほとんどやらず、メインはExcelとPowerPointの内容にしています。

家計簿やバイトのシフト表を作成したり、
自分の好きなものについてのプレゼン発表をしてもらったりと

可能な限り使う機会がそれなりにある操作に絞って実施していました。

前期と後期両方担当しておりますが、来年度も引き続きお仕事をいただくことがあれば、
今年作ったスライドや資料を改善させてよりよい授業にしていけたらと思います。


3 公務員試験対策の学校にて集団授業とその他もろもろ 月曜日

こちらは妻の親戚の方からのご紹介で伺った、公務員試験のためのスクールで教鞭をとるというものでした。僕は化学を担当いたしました。

塾講師歴は9年以上あるのですが、実は集団授業をするのはこれが初めてでした。

こちらは教材が予め決まっていて、それに沿って授業を行うというものなのですが、
公務員試験って80分くらいで全科目の問題を解くようなものでして、

高校内容の化学基礎の全範囲から1問くらいしか出題されず、
たった1問のために化学基礎を勉強するということになります。

それが非常にやっかいなところで、たった1問を90%で正答できるように授業をするとなると、1週間で1回の授業では網羅は非常に難しく、
やった内容が出るかどうかの運ゲーが化学に限らずすべての科目で強いられているようなものでした。


他には作文の添削や模試の問題作成、そして来年には大学での集中講義の授業があり、ここでいろいろな経験をさせていただきました。
来年度も引き続きお仕事がいただければ、専門学校と同様に今年の資料などを使って準備ができるので余裕が生まれると思います。


4 通信制のサポート校での生徒が激増

2022年の夏くらいから生徒を持つようになったのですが、
2023年はもはや理論上授業可能な時間帯すべてに生徒がいるという
忙しいシフトになりました。

高校数学、高校物理、高校英語を教えていたのですが、
とりわけ物理については超久しぶりの授業になったので、
自分でもたくさん予習をしてから授業に臨みました。

解説をiPadで作成して(テキストだけでは伝わらない、わかりにくいところを補足するため)
それを印刷して、ファイルに挟んでいたら膨大な量になりましたねww

1週間に15コマも16コマも授業があるので、いろいろな生徒が
いろいろな事情で通信に通われていることを知る一方
自主的に勉強に取り組む生徒もいて、iPadなどのICTも活用しながら学ぶ姿に刺激を受けております。

なんならちょこちょこ新課程とかいって新しい単元が増えたりしているので
こちらも勉強をしていかなければいけないなぁという焦りもありますw


まだまだ自分も数学や物理、今後は情報も勉強して、九州大学に合格できるくらいの学力は取り戻したいなぁと思っております。


来年の目標 2024年は寺子屋いなふをもっと大きくする。


今年はゲーム寺子屋でマンツーマンでしかできませんでしたが、
2024年では、3人あるいは4人くらいでずっと通話をしながらゲームをしながら
一緒に頭を鍛えたり、ゲームにおける思考力の向上を一緒にできる仲間を作っていけたらと思っております。

もちろん勉強寺子屋でも生徒の成績アップや合格を目指していきたいので、
よろしくお願いいたします。


今年は非常勤講師や公務員試験の学校等で予習でめちゃくちゃ家での時間を取られておりましたが、

2024年ではその時間をまた別の時間にあてて、業務拡大につなげていければと思います。



おまけ 私事ですが、結婚式を挙げました。

2023年の8月4日の天赦日と一粒万倍日の重なる日に式をあげました。

妻がたくさん準備を頑張ってくれました。
僕が苦手なところが多かったので、たくさん負担をかけてしまいました_(:3 」∠)_

式の準備はバタバタとしていましたが、式の本番はあっという間でしたね。

データでエンドロールや式のショートフィルムをいただいておりますので、
それをたまに見返したりしながら日々感謝を忘れずに過ごしていきたいと思っております。



このnoteが面白いと思っていただけたなら、
もう一個noteを読んでいただけると幸いです。

多くの人に読んでほしい
「ゲームをきっかけに壊れた」親子関係を救ったお話し

成績の上げ方note

これまでの指導報告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?