見出し画像

<備忘録>非対応スマホにマイナアプリを無理くりインストールする方法を調べた

この前のnoteで楽天モバイルのスマホ「Rakuten Hand」はNFC機能(近距離無線通信というおサイフケータイのようにかざして支払いするとかができるような機能)があり、それでマイナンバーカードの読み取りがワクチン接種証明アプリで実証できたにもかかわらず「非対応」となっているからマイナアプリがGoogle Storeからダウンロード&インストールできない。だからRakuten Handでマイナポータルが使えない問題を書きました。

だけど、世の中にはきっとこんなスマホにも無理やりインストールさせる道を切り開いた猛者がいるだろうな?と思い、ネット検索したら案の除出てきたので、あくまでも「備忘録」としてここにnoteして忘れないようにしておきたいと思い記事化しました。

ただ、私はこの方法でRakuten Handにマイナアプリをインストールすることは保留します

理由はマイナアプリを使うシチュを想うと、ワクチン接種証明以外には今のところスマホで扱うよりはICカードリーダーを買って(一番下に貼った広告を見たら分かるようにけっこう安いし)パソコンでやった方が数段便利だろうと思ったからです。お役所が作るwebページは説明書きがやたら長かったり手順が長くパソコン操作で大画面方がベターだと実感。

だから、今回は非対応スマホでも何とかすれば出来る!という情報だけ知り置き、とりあえず実行は保留。

将来は何かスマホで使いたい欲求が出るかも?そのとききっと以下の方法が役立つかヒントにはなるかと。

無理くりインストールのためのキーワードは「APK」

APKとはAndroidにインストール可能なアプリケーションファイルのことで、Android Application PackageというAndroid専用のファイル形式のこと。APK形式で書かれているマイナアプリをGoogle Play Storeから一般のダウンロードではなくて、たとえば「APK ダウンドーダー」という別アプリを使って別ルートからダウンロードする手があるという。↓↓↓がその手順説明サイトの例

他にも様々な手順があることがネット検索で分かってきたけど、この方法が簡素で中では手堅いように見える。あくまでも私の感想でしかないですが。

上記サイト記事の説明ではNFC機能され使える(ただしTypeB)であるならば難無く非対応スマホにもインストール出来そうに書かれている。

繰り返しになるけど私自身はまだこの方法を試したわけではなく、あくまでも備忘録として後々スマホでマイナポータルにアクセスしないと不便が生じた場合への対応でメモしただけなので、試される方は自己責任でとなり、不都合が起きるリスクは自身で対応しなければなりません。将来の私もそうです。

他の目ぼしい、というか覚えておきたいテクニックが書かれたサイトは・・・

上記は基礎のはなし。手掛ける人は少なくともAPKとは何ぞや?の知識は持っておいた方がいい。

このサイトもAPKダウンローダーを使って直接ストアからアプリファイルを手に入れるための解説だけど、前述のサイトにある手順より複雑なプロセスが細かく記載されている。おそらくAPKダウンローダをゲットする方法が違うためだと思われる。

こちらのサイトはAPKファイルをダウンロードするということは前述サイトと同じなんだけど、ダウンローダーを使わずにスパッとダウンロードできてしまうサイトがあるから、そこからダウンロードしたら、ということが書いてある。記事中にあるリンクサイトをとりあえず開いてみると出来そうな感じではある。ただし私はこの先踏み入れていないので肝試しの覚悟というか、このような類の取り扱い技術を持っていて自己責任で執行可能な人向けということになります。

以上が備忘録。

こんな奥の手を使いたくない人向けの方法は、楽天Handを使わずにマイナポータルにログインして手続きすることをお薦めします。その方法は・・・

1.ローソンのマルチコピー機、セブン-イレブンのATM、市区町村の窓口で、携帯ショップ、全国の専用端末 これらで申し込むというのがオーソドックス

各説明は以下のサイトで詳しく書かれています。

2.家族など信頼できる人が持っている「対応機種」のスマホから申請手続きする

私はこの方法でやりました。妻が対応機種であるところのiPhone XRを使っているからここにインストールしたマイナアプリを起動し、私のマイナカードとパスワードを使って簡単に手続きできました。

ちなみにマイナポータルはいちいちマイナカードとパスワードによるログインが必要なので、ログオフして妻のマイナカードとパスワードを使えば妻のマイナポータルに切り替えられることは言う間でもありません。

でも、ワケの分からん人のスマホを使うべきではないと思います。

3.スマホでやらずに、ICカードリーダーを買い、パソコンにつないてやる

前述しましたが、マイナカードを使って手続きするのはパソコンとディスプレイを使う方が私はいいと思う。マイナカードは健康保険証に使うだけでなく、既に電子確定申告にも使えるのだから、パソコンでいろんな手続きをして提出するときに必要になるなどのシチュが多そう。だから一家に一台はICカードリーダーあった方が良いと思い。私は今手配中。

ではマイナポイントゲットの第二弾以降(健康保険証としての利用申込みや、公金受取口座の登録)を手続きしてマイナポイントをゲットした人は、ベツにそそのかすわけでは無いんだけど、やってもエエかと考えポイント欲しい人は迷ったときの参考になれたらいいなぁと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?