見出し画像

小学生にはスポーツ鬼ごっこがおススメ-3つのポイント-

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

今日は、小学生にはスポーツ鬼ごっこがオススメな理由を、3つのポイントをnoteに書かせて頂きます。

まず本題に入る前に、つい先日、福島県須賀川市でスポーツ鬼ごっこ大会が開催された際の模様が、阿武隈時報社のメディアに掲載をされていました。今回で第5回目となる大会は、小学校低学年から大人の方々まで幅広い世代が参加されて、盛大に行われていました。こういった地域でのスポーツ鬼ごっこ大会の取組が、子ども達にとっての大きな成長の機会となっています。地域活動をされている皆様には感謝の気持ちでいっぱいです!

■ スポーツ鬼ごっこって何?

さて、本題に入りますと、今日はスポーツ鬼ごっこが小学生にオススメな理由を3つのポイントに分けて、簡単にお伝えしていきます。スポーツ鬼ごっこをまだご存じない方は、こちらのHPをご覧になってください。鬼ごっこ協会がオリジナル開発した新しい鬼ごっこで、日本全国で数十万人が体験をしたことがあり、普及規模も年々と拡大してきています。

スポーツ鬼ごっこのイメージイラスト

■ ポイント①:仲間意識が芽生えやすい。

まず、一つ目のポイントは「仲間意識」が芽生えやすい所です。スポーツ鬼ごっこは、小学校1年生からでも取り組みやすくルールも簡単なので、すぐに作戦会議を深めていくことが可能です。チーム内での役割分担や戦略を考えて、さらに試合で実践をしていくことで仲間と連携を上手くしなければ、うまく試合運びが進んでいかないことを知ると、仲間とのチームワークの大切さを自然に学んでいくことができます。小学生は、集団行動や他者への気遣い等を学ぶことも大事な時期ですので、スポーツ鬼ごっこを通して楽しく体験して学ぶことができるのでポイントの一つ目に上げさせてもらいました。

■ ポイント②:体を動かすことの楽しさを知ることができる

続いて、二つ目のポイントとしては「体を動かすことの楽しさ」を知ることができるという所です。現代は、コロナ禍を経てきていることもあって、体を内外を問わず、思いっきり動かすことの機会が減ってきています。日常生活の中で、意識的に体を動かす機会を作らないとならない状況でさえあります。そんな中で、学校教育は大切な体を動かせる機会が体育や休み時間、放課後にありますので、そのような機会でスポーツ鬼ごっこを取り組んでいただけると、ルールも簡単で取り組みやすいので、体を動かすことの楽しさを学んで頂くことができます。

ポイント③:普段は気が付かない長所を発見できる。

最後に、三つ目のポイントは、普段は気が付かない長所を発見することができるという所です。スポーツ鬼ごっこは道具を使わなくて、道具を通した技術的な部分の能力差が出にくいものとなっているので、運動能力の差に関わらずに自由に体を動かしながら取り組むことができるので、普段はあまり他のスポーツや競技で目立たないような子や苦手意識を持っているような子であったとしても、思いがけない活躍を見せることもあります。他には、スポーツ鬼ごっこは試合中の声出しやチーム内での連携が大切なポイントとなっているので、競技の技術面だけではなく声を出してリーダーシップを図れるような子や作戦会議で上手な戦略を考えられる子などがいた場合に、プレー以外での活躍の場ともなっています。

以上が、3つのオススメな理由のポイントを書かせてもらいました。

小学校の教員の皆さん、自治体の教育委員会の皆さん、保護者の皆さんなど、スポーツ鬼ごっこに興味を持っていただけたら、ぜひホームページや各種SNSなども行っていますので、チェック頂けたら嬉しいです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?