見出し画像

2022.6.18 今日の最強さん #2

「おにぎりと味噌汁は最強!」シンプルだけど栄養抜群!
我が家の定番朝ごはん、おにぎりとお味噌汁の記録と日々の生活のこと。
何気ない日常も、楽しく・丁寧・軽やかにをモットーに、頑張りすぎない身の丈に合った暮らしを心掛けています。

今日は何の日?おにぎりの日。

1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。中能登町では日本最古のおにぎりにちなみ、古代米を生産している。

一般社団法人 日本記念日協会

いやもう、今日は6月21日ですけど。笑
週末は出たり入ったりバタバタしていた為投稿できず今日になりました。スマホからの記事作成に慣れると出先でも出来るんですが、何故新しいことがなかなか頭に入らないお年頃。焦らずマイペースで行きたいと思います。
ちなみに、Instagramはリアルタイムで投稿しています。書いてる内容は少し違う時もありますが、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

で、おにぎりの日について。
みなさんは「おにぎり」「おむすび」どっち派ですか?私は「おにぎり」です。ちなみに「おむすびの日」もあるそうです。こちらは1月17日。

「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」(事務局:兵庫県)が2000年に制定し、「公益法人米穀安定供給確保支援機構」が2018年に活動を引き継いだ記念日。ごはんのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日を作ろうと全国公募し、1995年(平成7年)に発生した阪神淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないために大震災の起きた1月17日をその日付とした。

一般社団法人 日本記念日協会

「人と人との心を結ぶ」良いですね。
お米、塩、海苔、様々な具。それに携わる人々。色んなものを結ぶおにぎりのポテンシャルは本当に素晴らしい。

そんなおにぎりの日(今日じゃないけど)の最強さんは
おにぎり:梅
お  米:ゆめぴりか
お味噌汁:落とし卵、しめじ
お 味 噌:自家製玄米味噌

手で握り、手で食べて、冷めても美味しい、持ち運びも出来る。日本のソウルフード。もっともっと広まればよいなと思うおにぎりの日でした。

Have a rice day♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?