わんハグ

書庫。 機械情報工学科→知能機械情報学専攻→精密機器メーカー→バイオテックスタートアッ…

わんハグ

書庫。 機械情報工学科→知能機械情報学専攻→精密機器メーカー→バイオテックスタートアップCOO。 技術経営修士(専門職)。

記事一覧

大学ラボのセットアップ|2021.11-2022.03

背景大学内での共同研究講座を開始するに当たり、製造エリア及び実験エリアを構築する必要があった。そのために協力研究員として、大学への協力者として無償で活動する企業…

わんハグ
2週間前

製造プロセスの設計|2021.11-2022.02

背景大学内で進めてきた院内製造品について、先進医療Bで臨床試験を進めるに当たり、より高品質に作製する必要があった。これまでは真空引きしたグローブボックス内で嫌気…

わんハグ
2週間前

本noteの主旨

目的情報理工学系エンジニアだったわんハグが創業期のバイオテックスタートアップに1号社員として入社し、2年間でCOOになるまでとその後を記録し、世のバイオテックスター…

わんハグ
2週間前
大学ラボのセットアップ|2021.11-2022.03

大学ラボのセットアップ|2021.11-2022.03

背景大学内での共同研究講座を開始するに当たり、製造エリア及び実験エリアを構築する必要があった。そのために協力研究員として、大学への協力者として無償で活動する企業の人間として登録した。

大学病院との共同研究講座とは?

いわゆる寄附講座のような仕組みであり、企業から一定額(年間数千万円程度)を研究費として大学に提供することで、共同研究を推進するための枠組みを作ることができる。具体的には共同研究講座

もっとみる
製造プロセスの設計|2021.11-2022.02

製造プロセスの設計|2021.11-2022.02

背景大学内で進めてきた院内製造品について、先進医療Bで臨床試験を進めるに当たり、より高品質に作製する必要があった。これまでは真空引きしたグローブボックス内で嫌気的に作業してきたため、作業負荷が高く、かつ品質にばらつきがあった。

目的グローブボックス内での作業よりも容易な製造工程とする

嫌気性を維持した製造工程とする。

メンテナンス性の良い製造工程とする。

手段仮説立案

まずはこれまでの製

もっとみる
本noteの主旨

本noteの主旨

目的情報理工学系エンジニアだったわんハグが創業期のバイオテックスタートアップに1号社員として入社し、2年間でCOOになるまでとその後を記録し、世のバイオテックスタートアップで働く方への参考となるようなnoteにしたい。

手段目的を満たすために、各ノート記事の構成は以下の通りとする。

記事のタイトル

実施内容の概要|実施時期

記事の内容

背景

目的

手段

結果

学び(良かったこと、

もっとみる